名古屋でホームページ制作を通じてWEB集客を支援する(株)オンカの「お知らせ・コラム」ページ

TEL.0120-038-517 CONTACT

NEWS & COLUMN

お知らせ・コラム

SCROLL

MARKETING

ホームページのブログ記事を充実させるための4つのポイント

2019
.12.10

ホームページを制作した後、集客のためにホームページに埋め込まれたブログ(CMS)を更新している方も多いと思います。Sホームページ集客のためには、ユーザーにとって有益な情報をこまめに発信することが重要であり、こうしたコンテンツマーケティングは会社をあげて取り組むべきです。
しかし、頑張ってブログ記事を書いてはいるものの、その見せ方が悪いためにユーザーに読まれていない記事をたくさん見かけます。そこで今回は、ホームページのブログ記事を充実させるための4つのテクニックをご紹介いたします。

【目次】
1.ホームページ集客にはブログの充実が重要
2.ホームページのブログ記事を充実させるための4つのポイント
 a.タイトルは34文字以内で詳しく書きましょう
 b.本文には見出しをつけましょう
 c.重要な部分は下線やボックスで強調しましょう
 d.記事の最後にまとめを記載しましょう
3.記事更新の頻度を高めることも大切
4.今回のまとめ

ホームページ集客にはブログの充実が重要

冒頭でもお伝えしましたが、ホームページの検索順位を上げるためには、ブログ記事の更新が必要不可欠です。Googleは、検索順位を押し上げるための「E-A-T」という指標を発表しており、ホームページのブログを更新することでこの基準を満たすことができます。
ユーザーにとって有益な情報をブログを通じて発信し続けることで、ユーザーの流入経路を増やすとともに、Googleからも好評価を受けるようなホームページに育てていくことが大切です。

関連記事:株式会社オンカ「ホームページ集客における「E-A-T」という重要な考え方」

ホームページのブログ記事を充実させるための4つのポイント

ホームページ集客にブログの更新が重要だということはわかりましたが、ただ闇雲に書いているだけではGoogleからも良い評価を受けることはできませんし、ユーザーにとっても読みづらい記事になってしまいます。
ここでは、ホームページのブログ記事をもっと読みやすく、かつGoogleから評価されるようになるためのポイントを4つご紹介いたします。

タイトルは34文字以内で詳しく書きましょう

記事の中で最も重要と言っても過言ではないタイトル部分は、必ず記事の内容が詳しく分かるように書きましょう。記事本文を読まないと分からないような短くてあっさりしたタイトルでは、ユーザーも内容を読みたくなりませんし、Googleのクローラーも本文に何が書いてあるのかを理解できません。
ただし、長すぎるタイトルもGoogleやユーザーにとってわかりづらいため、必ず34文字以内で記載するようにしてください。

【悪い例】
HP制作前にやること
 
【良い例】
ホームページを制作する方が制作会社に会う前にやっておくべき3つのこと

本文には見出しをつけましょう

記事の本文をしっかり充実させることは非常に重要ですが、ただ書き綴っただけで読みづらい記事になっては本末転倒です。本文には必ず見出しをつけて、複数項目にわけて執筆するようにしましょう。

重要な部分は下線やボックスで強調しましょう

文章のうち、重要な部分は下線を引いたりボックスで囲むなど、視覚的に目立たせることが重要です。ユーザーが識別しやすくなることはもちろんですが、Googleのクローラーも重要な部分として認識してくれます。

記事の最後にまとめを記載しましょう

記事の最後には、必ず本文全体のまとめを記載するようにしましょう。しっかりと役に立つ情報を記載しようとすると、自ずと記事全体の文章は長くなり、その記事で何が言いたかったのかがわかりづらくなります。
そのため、記事の最後にまとめの項目を作成し、記事の要約や結びの言葉を記載するようにしましょう。いわゆる、「起承転結」でいうところの「結」に当たります。

記事更新の頻度を高めることも大切

コンテンツマーケティングでしっかりとホームページの集客力を高めていくためには、読みやすい記事を書くだけではなく、更新頻度を高めていくことも重要です。
Googleは、ホームページに記載された情報の鮮度やページボリュームも含めて評価をしていますので、良い記事を書くだけではなく、そのような記事を定期的に描き続けることが大切です。

今回のまとめ

今回ご紹介した4つのテクニックを活用するだけで、ホームページのブログ記事はグッと読みやすくなるはずです。ユーザーにとって読みやすい記事を書いていけば、自ずとGoogleからの評価も高まっていきますので、小浦グインなどの小細工を施すよりも、質の高い記事作成を心がける方がよほど有益です。
自分だったらどんな文章が読みたいか、逆に読みたくないかを意識して、有益な記事を更新していきましょう。

PAGE TOP