TO THE NEXT STAGE
病院経営を
次のステージへ
医療機関・クリニックの集患力を
最大化するホームページ制作
WEB領域から
病院・クリニックの
業績向上を支援します
ホームページによるWEBマーケティングが病院・クリニックの市場に浸透し始めてからおよそ30年の年月が経ち、特にスマホが普及し始めてからの10年で市場は爆発的に拡大しました。
現代では、検索を通じてクリニックを検索し、ホームページを見比べて他のクリニックと比較し、口コミやSNSを確認した上で予約や来院というアクションを起こすユーザーが大多数であり、この購買行動をスムーズに行うことができない病院やクリニックは近い将来淘汰されていく可能性が高いと言われています。超情報化社会となったこの時代において、「好立地」「的確な診療」「最新設備」などの強みだけでは、安定的に集患することが難しくなってきました。
オンカでは、豊富な病院・クリニックの支援実績と、数多くの企業の業績向上を支援してきた経験・ノウハウをもとに、WEBマーケティングを通じて貴院の集患・採用活動を支援します。ホームページを単なる情報の置き場にせず、計算し尽くしたマーケティング戦略により、長期的な業績向上を実現します。
オンカの
ホームページ制作
01
米国での調査を行い
最新かつ最適なSEO対策を
実施
心療内科の例(2020年6月公開)
- オーガニックトラフィックの
増加を実現
1年で約75倍、3年で約150倍 - 幅広いキーワードで
検索順位を向上
「地名+心療内科」「パニック障害+地名+病院」
「発達検査+地名」など

整形外科の例(2023年7月公開)
- オーガニックトラフィックの
増加を実現
1年で約2倍、3年で約26倍 - 幅広いキーワードで
検索順位を向上
「地名+整形外科」「腰痛+地名」
「骨折+救急」など

ホームページの検索順位は、Googleがすべてのホームページを毎日監視し、独自の基準で評価してスコアリングした上で点数順に並べることで決定します。このGoogleが決定する点数をどれだけ高められるかが、SEO対策という施策の基本です。
オンカでは、アメリカのシリコンバレーにほど近いロサンゼルスとニューヨークに拠点を構え、Googleの動向や情報収集を行うことで、常に最新のSEO対策を行っています。Googleはホームページをスコアリングするための基準を年間3,000-4,000回ほどアップデートしており、日本国内で出回る情報の多くがすでに「賞味期限切れ」になったものばかりです。
私たちは、常に最新の一次情報を米国の調査で取り入れることにより、Googleの意向を最大限に反映したホームページ制作を行なっています。
病院・クリニックは
特に慎重なSEO対策を
Googleは、病院やクリニックを「YMYL(Your Money Your Life)領域」と定めています。誤った情報がユーザーの命や人生に重大な影響を与えるという観点から、これらの業界のホームページは他業界よりも厳格なスコアリングが行われています。
02
薬機・医療広告の
有資格者が
すべての原稿を執筆
病院やクリニックのホームページでは、医療広告ガイドラインにより優良誤認広告や誇大広告などが禁止されています。とは言っても、保守的になりすぎると当たり障りないことばかりの羅列になってしまい、マーケティングの観点からは心許ないホームページが出来上がってしまいます。
オンカでは、一般社団法人薬機法医療法規格協会が認定する「YMAA(薬機法、医療広告ガイドラインの知識を習得したライターに付与される認定)」と「KTAA(景表法・特商法の知識を習得したライターに付与される認定)」を有するライターがホームページのすべての原稿を執筆します。
03
オーガニックキーワードを
最大化するライティング
病院・クリニックを検索するユーザーは、「地名+診療科目」といったビッグキーワードを中心に、それに付随する様々なロングテールキーワードを用いて検索します。例えば、「名古屋 内科」「栄駅 歯医者」のようなキーワードに加え、「名駅 健康診断」「栄 花粉症 病院」「愛知 歯列矯正 おすすめ」といった多様なキーワードで検索が行われています。
私たちは、これまでに多くの病院・クリニックにおいてビッグキーワードでの上位表示(検索結果の1ページ目に表示)を達成し、クライアントのホームページのうち96.8%が狙ったキーワードで上位表示を獲得しています(自社調査による)。また、ビッグキーワード以外にも、スモールキーワードやロングテールキーワードを含めて複数のキーワードで上位表示を達成し、安定的かつ継続的なアクセスの獲得を実現しています。
特殊なキーワードにも対応したライティングを行います
Googleのハミングバードアップデートにより、近年は「ここから近い接骨院」といった口語ベースの検索も行われるようになってきました。私たちが手がけるホームページは、こういった音声検索のような特殊な検索にも対応したSEO対策を施します。
04
CVRを最大化する
動線設計とデザイン

ホームページが単なる芸術であれば、見た目の良いデザインを突き詰めるだけで良いのですが、ホームページはあくまでも病院・クリニックに患者を呼び込むための集患ツールです。そのため、ホームページは、見る人を惹き付ける美しさを備えながらも、ユーザーのスクロールを促し、ページビューを増加させ、コンバージョン率を向上させることで最も大切な業績向上に資するデザインでなければなりません。
オンカでは、ユーザー心理や閲覧環境をすべて想定し、マーケティングの観点からどのようなデザインが最もUX・UIを高めることができるのかを計算します。ユーザーにとって使いやすく、ユーザビリティが高いデザインを制作することで、ホームページの閲覧時間とページビューを増加させるとともに、コンバージョン率の向上を図ります。

すべてのデザイナーが
SEO・UX/UI・スタイリングに
関する
数多くの資格・検定を
取得しています。
審美性やアクセシビリティに
優れた
WEBデザインとして、
多数の
セレクションに
実績が掲載されています。
05
公開後の効果的なアクセス
解析とホームページの改善
オンカでは、ホームページ公開後もユーザーのアクセス状況等を数値的に分析し、制作当初に推測していた情報と公開後のデータを比較検証しながら、ホームページが抱えるボトルネックを明確化してホームページの改善に役立てています。
また、クローラー(Googleのロボット)がホームページをどう評価しているのかを把握するため、インデックス数やペナルティの有無、クロールエラーの有無など、ページランク算出のもととなる情報を数値的に分析します。
ホームページ公開後も、ユーザーとGoogleの双方からの見られ方を把握して正しく誘導し、必要に応じて適宜必要な対策を行うことで、ページランクの向上を図り、ひいては検索順位の向上につなげます。
-
アクセス
解析 -
クローラー
解析 -
ヒートマップ
解析 -
コンテンツ
マーケティング
FLOW
制作の流れ

STEP01
お問い合わせ
STEP02
簡易ヒアリングの実施
STEP03
ご提案資料・
お見積書の作成
ご提案時には、ホームページ制作後の収益シミュレーションを算出し、将来性が見込めない場合も正直にお伝えします。ご提案資料やお見積書の作成は無料のため、お気軽にご相談ください。
STEP04
契約締結後、
調査・戦略会議を実施
STEP05
ヒアリング・見学の実施
STEP06
ホームページ原稿の
執筆・
ライティング
STEP07
ホームページデザインの制作
STEP08
写真素材の撮影
STEP09
コーディング
STEP10
テストアップ・
動作チェック
STEP11
本番公開・操作方法
などの
院内研修
STEP12
アフターサポート
あわせてご相談ください
ホームページ制作とあわせ、ロゴやパンフレット、動画など販促物の制作を承ることができます。その他にも、海外向けに展開するホームページの多言語対応や、WEB広告・SNS広告、コンテンツマーケティングなど、WEBマーケティングにおいて幅広く支援することができますので、お気軽にご相談ください。

ロゴ
DTPデザイン
動画制作
ホームページの多言語対応
WEB広告・SNS広告
コンテンツマーケティング

VOICE
お客様の声
FAQ
よくある質問
Q.
ホームページの制作期間はどれくらいかかりますか?
ホームページの規模や内容、工程の進捗状況にもよりますが、多くの場合は4〜5ヶ月の制作期間を要します。私たちは、制作の作業に移る前に市場や競合医院をしっかりと調査・分析し、その結果を踏まえて一つひとつ丁寧にホームページを作り込んでいくため、制作期間は一般的な制作会社よりも少し長めになります。
少しの間お待たせすることになりますが、その分、本当に集患できるホームページだけを納品したいと考えています。
Q.
ホームページの制作料金はどれくらいかかりますか?
私たちのホームページ制作は、パッケージ料金がなく、すべてオーダーメイドで制作しています。そのため、ホームページの規模や内容によって異なりますが、一般的な診療所やクリニック、医院の場合 220〜300万円が中央値です。
Q.
格安のホームページ制作会社との料金の差は何ですか?
私たちは、4職種の専門家がクライアント専属のチームを結成し、本当に集患できるホームページだけを制作します。患者の心理を考慮したマーケティング視点のデザインと、最新で最適なSEO対策、プロのコピーライターによる原稿の執筆を行うため、集患効果が高い分、どうしても制作料金は少し高めになってしまいます。
ホームページ制作は、どれだけ効率的に制作を進めたとしても安くできるのはせいぜい数万円程度であり、それ以上に制作料金が安いということは、その分、何か大切な工程を捨てています。クライアントは、ホームページという会社の存続をかけたツールに高い費用を投資するのですから、私たちもマーケティングの観点から可能な限り最高のパフォーマンスでお応えしたいと考えています。
Q.
名古屋以外の病院やクリニックでもホームページ制作を依頼することはできますか?
愛知県(特に名古屋)、三重県、岐阜県のクライアントが半数以上を占めますが、遠方のクライアントからの依頼も全体の3割ほどを占めており、全国からの依頼を歓迎しています。
Q.
ホームページを制作するか否かは未定ですが、見積書の作成をお願いすることはできますか?
御見積書の作成依頼だけでも構いません。
ただし、私たちのホームページ制作は、完全オーダーメイドで制作するため、電話などのヒアリングだけで簡単に見積書を作成することができません。制作を行うか否かにかかわらず、御見積書をご希望の方は、私たちのディレクターがヒアリングさせていただき、最適なホームページをご提案した上で、御見積書を作成します。
Q.
打ち合わせにあたり、こちらまでお越しいただくことは可能ですか?
原則は弊社に来社いただくかオンラインミーティングにてお打ち合わせを実施いたしますが、制作に着手した後は、必要に応じてお伺いしてお打ち合わせを行うこともございます。
Q.
既存ホームページの一部リフォーム(手直し)をお願いすることはできますか?
ホームページから思うように集患できていない場合は、どこか一箇所が悪いわけではなく、総合的に問題があることがほとんどです。既存のホームページをイチから分析し、ボトルネック解決のために最適なご提案を行いますが、一部のリフォームでは課題を解決できずフルリニューアルするケースがほとんどです。
Q.
ホームページの集患効果は、制作後何ヶ月くらいで期待できますか?
診療科や競合医院の状況、ホームページの運用状況にもよりますが、一般的には数ヶ月〜1年を要します。早い場合は、公開後1ヶ月ほどで効果が出る場合もありますが、多くの場合は、最短でも3ヶ月ほどを要するとお考えください。
Q.
ホームページを作り変えた場合、今の検索順位は低下してしまいますか?
極力、検索順位を下げないように作り変えますが、どうしても一時的に順位が低下してしまうことはあり得ます。しかし、その場合でも数ヶ月以内に戻る場合がほとんどです。一時的な順位の低下を避けて、ホームページの作り変えがいつまでも後回しになる方が、逸失利益を生んでしまうことがあります。
Q.
ホームページ公開後に修正や作り変えの必要がある場合は、提案いただくことはできますか?
もちろん、アクセス解析を行う中で判明したホームページのボトルネックや課題については、どうすればより良いパフォーマンスを発揮できるのかを検討し、その改善策等をご提案いたします。
CONTACT US
ホームページの新規制作やリニューアルの
ご依頼やご質問がある方は、
お電話またはメールフォームより
お問い合わせください。
-
受付時間
平日9:00-18:00
-
休日
土日祝祭日・GW・
年末年始等の休暇期間中
| 会社名 | 株式会社オンカ |
|---|---|
| 所在地 |
|
| 電話番号 | 0120-038-517 |
| 事業内容 | WEBサイト・ホームページ制作 ECサイト制作 ランディングページ(LP)制作 内部SEO対策 リスティング広告 バナー広告・リマーケティング広告運用 SNS(Instagram・facebook等)運用 アクセス解析・ヒートマップ解析 コンテンツマーケティング支援 WEB集客コンサルティング |
| アドバイザー・顧問 | 不二法律事務所 上名古屋税理士法人 アライツ社労士事務所 NUXIL株式会社 |
COMPANYINFORMATION
会社情報




























