NEWS & COLUMN
お知らせ・コラム
SCROLL
DESIGN
見やすく操作しやすい病院のホームページ制作のポイント
2025
.10.28
生活の基盤を支える病院において、あらゆる環境の患者が情報を得やすい環境を整備するため、閲覧しやすいデザインのホームページを制作することは必要不可欠だといえます。
一方で、病院のホームページはインターネットの普及に合わせて開設したホームページが多く、自院のサイトを見ても「見づらい」「今風ではない」と感じる医師の方やホームページ担当者の方も少なくないのではないでしょうか。
民間や行政で進むDX化に伴い、病院のホームページも情報設計の観点から「見やすく」、デザイントレンドの観点から「新しい」デザインを保ち続けることが集患においては重視され始めています。
そこで今回は、病院における最新のホームページ制作のポイントや、デザインの参考になるホームページについてご紹介します。
【目次】
病院のホームページ制作におけるデザインのポイント
病院のホームページ制作におけるデザインのポイントとして、他業種と同様に病院の特性を踏まえたイメージの演出、例えば清潔感や安心感などの訴求は求められるものの、最優先事項として、障がいの有無や年齢など、ユーザーの特性に依存しない視認性やユーザビリティ、求めた情報にアクセスできるための情報設計が制作のポイントとして挙げられます。
特に病院という医療領域におけるホームページはGoogleの定める「YMYL(Your Money or Your Life)領域」に該当しており、正確性や信頼性が重視されている背景があるため、情報整備の観点からも、ユーザーが見やすく操作しやすいホームページを制作できるよう心がけましょう。
視認性を担保する色のコントラスト
病院のホームページとして誰もが平等に情報を得られるためには、視力の低い高齢者や、色覚多様性に配慮したカラー設計を取り入れることが重要です。
特に、背景色と文字色などの相対的な色差(コントラスト)はホームページにおけるテキストの可読性に直結するため、Webアクセシビリティガイドラインなどに準拠した数値でカラー設計をすることが重要です。
求める情報を引き出しやすくするための情報設計
コンテンツの整理など、ホームページの情報を見やすくまとめるのもデザインの役割の一つです。
診療科目など診療の対応範囲や、料金、診療時間、予約方法など、ユーザーが求めた情報にスムーズにアクセスできるように、ページの構造や画面上部にあるナビゲーションの情報を整理し動線を確保することが重要です。
病院のイメージを醸成するカラー設計
他業種と同様、病院のイメージをユーザーに定着させるためのカラー設計も病院のホームページ制作におけるデザインのポイントの一つです。
特に病院の集患においては清潔感や安心感が来院のハードルを下げることにもつながるため、白をベースとした青や水色などを使用した清潔感のあるカラー設計や、緑やオレンジ、ピンクなど安心感を与えられるカラー設計が効果的だと言えます。
一方で、ロゴに用いられているようなシンボルカラーがある際は、これまで醸成してきたイメージを資源として活用するのも選択肢の一つです。ロゴカラーを元に、ディスプレイ上の発色に合わせ調整した色をカラー設計として取り入れることで、ユーザーにも「この色=あの病院」というイメージを持ってもらうことができます。
病院のホームページ制作で参考になるサイトデザイン
上記のようなポイントを踏まえ、病院のホームページ制作にあたって参考となるホームページをご紹介します。
医療法人社団 西宮回生病院
西宮回生病院のホームページは、視認性や情報設計に秀でたホームページです。
特にコンテンツの境目を「色」ではなく「線」で区分けしているため、色覚に左右されない視認性が担保されている点が特筆すべき長所だと言えます。
音羽病院
音羽病院のホームページは、視認性を担保しながら病院の信頼感や安心感を訴求しているホームページです。
緑やベージュを組み合わせたあたたかみのあるカラー設計を行いながらも、境界線を設けることで視認性を担保しており、さらに実際の写真を用いることで信頼感や専門性が一目で感じられます。
大野記念病院
大野記念病院のホームページは、情報設計に優れたホームページです。
ファーストビューにサイドメニューを表示させ、コンテンツを一覧化することにより「ホームページに何が入っているか」の引き出しを分かりやすく可視化しています。
今回のまとめ
今回は病院のホームページ制作におけるデザインのポイントについて紹介しました。
本記事で重要なポイントは以下の通りです。
・ユーザーの特性に依存しない視認性と操作性を重視する
・背景と文字のコントラスト設計でアクセシビリティを確保する
・情報設計により診療科や料金・予約情報への導線を最適化する
・清潔感や安心感を与えるカラー設計で病院の印象を統一する
・ロゴカラーを活かしてブランドイメージを定着させる
これらを意識して取り組みましょう。病院のホームページ制作についてのご相談は、名古屋のホームページ制作会社、株式会社オンカにご相談ください。
お問い合わせはこちら
ホームページの制作サービスについてはこちら
ホームページの運用サービスについてはこちら
オンカの病院・クリニックホームページ制作


