名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|なぜホームページから集客できていないのか論理的に原因を考えてみましょう

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • なぜホームページから集客できていないのか論理的に原因を考えてみましょう

コラム

2018.12.26

なぜホームページから集客できていないのか論理的に原因を考えてみましょう

なぜホームページから集客できていないのか論理的に原因を考えてみましょう


弊社にホームページのリニューアル相談に来るお客様は、「全然集客できないので作り変えたいんです。」という企業がほとんどです。その姿勢は素晴らしいですし、ホームページ集客への覚悟を感じるので嬉しいのですが、本当にホームページを作り直す必要があるのか?という疑問を持ってください。もしかしたら、一部を変えるだけで良かったかもしれないですし、全面リニューアルの必要があるかもしれません。むしろ、作り直したところで、集客できない可能性もあります。
何れにせよ、現在のホームページのどこが悪くて、どう直せば集客できるのかというロジックをしっかりと理解した上で、大切なお金を支払うべきです。今回は、そんなホームページのリニューアルを考えている企業に読んでいただきたい、なぜホームページから集客できていないのか論理的に原因を考えるポイントをご紹介します。

【目次】
1.集客できていないのはホームページが悪いとは限らない
2.ホームページのどこが悪いのかを順に考えてみる
 a.検索ボリュームがある地域・業種か
 b.検索順位はどのくらいの位置か
 c.何ページ・何分間ホームページが見られているか
 d.どのページで離脱されているか
 e.問い合わせページまで来て離脱されていないか
3.今回のまとめ

集客できていないのはホームページが悪いとは限らない

せっかくホームページを制作したのに思うように集客ができないと、多くの企業は「ホームページが良くなかった!」と考えがちです。確かに、私たちが分析させていただくと、ホームページ自体に原因があることも非常に多いです。しかし、中には「それ、ホームページが悪いわけじゃないですよ。」ってこともたくさんあります。
そして何より、ホームページが悪いと漠然とした認識を持つのではなく、もっと具体的に、どこがどう悪いのか、どうすれば改善されるのかを、お客様もしっかりと知っておいていただきたいと思います。
例えば、自動車の調子が悪いからと行って、車屋さんに持って行って、すぐに買い替える方は少ないと思います。昨日からブレーキの調子が悪い、ボンネットの中で変な音がする、エアコンが効かないなど、症状を分析した上で、まずは原因となるパーツの交換を検討するはずです。
ホームページ制作もこれと同じで、いきなり作り変えるのではなく、まずはなぜ集客ができていないのかを論理的に分析しましょう。その上で、パーツの取り替えで良いのか、全面リニューアルなのか、作り変えなくても運用で解決できるのか、それともホームページからの集客を諦めるのかを考えてみてください。

ホームページのどこが悪いのかを順に考えてみる

ホームページから集客できていない場合は、次のステップで原因を探っていきましょう。必ずどこかにボトルネックがあり、その内容によってとるべき対応が異なります。

検索ボリュームがある地域・業種か

そもそも、そのエリアや業種は、ユーザーがインターネットで検索しているのでしょうか。高齢者をターゲットとした業界や、インターネットリテラシーが低い地域で商売をしている場合は、そもそも検索すらされていない可能性もあります。
そんな場合は、せっかくお金をかけても水の泡という可能性もありますので、ホームページを持つということの是非から考え直す必要があります。

検索順位はどのくらいの位置か

次に、検索した場合の順位は、どれくらいの位置にいるのかも把握しておきましょう。ホームページへの流入経路はたくさんありますが、やはり王道は自然検索です。Googleで検索した場合の自社ホームページの順位をしっかりと把握してください。検索順位が低い場合は、他のホームページに埋もれてしまって誰にも見られていない可能性が高いですし、順位が高いのに集客できていない場合は、ホームページの内容に問題がある場合がほとんどです。なお、ビッグキーワードだけでなく、スモールキーワードやロングテールキーワードでの順位もしっかりとチェックしてください。
検索順位が低い場合は、ホームページのキーワードを見直したり、適切なSEO対策・コンテンツマーケティングを施して、検索順位を向上させることから始める必要があります。

何ページ・何分間ホームページが見られているか

検索ボリュームもしっかりとあり、検索順位が高いにも関わらず集客ができていない場合は、Googleアナリティクスでホームページのうち何ページが見られていて、何分くらい滞在されているのかを調べましょう。
ページビュー数やページ滞在時間が低い場合は、せっかくアクセスしてくれたユーザーが、少しだけホームページを見て離脱してしまっていることが考えられます。そういった場合は、トップページの見せ方(デザインや構成)が悪いことが大半です。トップページを見直して、ユーザーにもっと見たいと思わせて、下層ページへ誘導するような動線を作りましょう。

どのページで離脱されているか

次は、同じくGoogleアナリティクスを活用して、どのページが見られていて、どのページが見られていないか。そして、最後にどのページで離脱してしまっているのかを分析しましょう。
トップページでユーザーの興味を引いて、せっかくさらなるページビューにつなげたにも関わらず、見られていないページや、離脱の原因となるページがあるとコンバージョン(問い合わせ)に辿り着きません。特定のページからの離脱が高い場合は、その見せ方を工夫して、ユーザーが漏れ出てしまっているバケツの穴を塞ぎましょう。

問い合わせページまで来て離脱されていないか

最後に、問い合わせページにたどり着いたにも関わらず、そこで離脱しているケースが少なからず見られます。このケースでは、せっかく問い合わせの意思を持ったのに、何らかの理由で問い合わせをやめてしまったということが考えられます。
この原因は、問い合わせフォームへの入力が面倒であったり、入力したくない項目があるということが想定されます。フォームの入力をできるだけ簡素化したり、必要以上に個人情報を入力させないようにしたり、入力までどれくらいの時間がかかるかを明確にしたりと、問い合わせのハードルを下げて上げることが大切です。このような問い合わせページを最適化することを、EFO対策(エントリーフォーム最適化)と呼び、重要なWebマーケティングの一つです。

今回のまとめ

今回ご紹介したとおり、自社ホームページを順に分析していき、詰まったところを改善し、また分析するという繰り返しが大切です。一つひとつ潰していくことで、意外なところに集客を妨げている原因が見つかることがあります。
集客できないのはホームページが悪いと決めつけるのではなく、どこに原因があるのかをしっかりと考えてからリフォームに取り掛かっても遅くはないはずです。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 4月
    • 2021月 3月
    • 2021月 2月
    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ