名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|ホームページを作成する際に気をつけたい効果的な見出し(hタグ)の設置方法

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • ホームページを作成する際に気をつけたい効果的な見出し(hタグ)の設置方法

コラム

2019.10.8

ホームページを作成する際に気をつけたい効果的な見出し(hタグ)の設置方法

ホームページを作成する際に気をつけたい効果的な見出し(hタグ)の設置方法


ホームページを作成する上で度々、使用されるhタグですが、本来の役割から逸脱して使用するとユーザーにとって使いづらいホームページになってしまう場合や、SEO効果を損なってしまう場合があります。今回は、頻繁に使用するからこそ、誤った方法で設置して機会損失しないようhタグを設置する上で気をつけるべき4つのポイントをご紹介いたします。

【目次】
1.ホームページにおけるh タグの役割
2.ホームページにhタグを設置する際に気をつけるべき4つのポイント
 a.スタイルを整えるためのhタグの使用は避けましょうう
 b.階層構造に沿ってhタグを設置しましょう
 c.hタグの乱用は避けましょう
 d.各ページごとにh1をユニークに記述しましょう
3.今回のまとめ

ホームページにおけるhタグの役割

ホームページを構築するソースコードのうち、hタグは見出しを表すタグであり、重要度に応じてh1〜h6までの6段階に分けられ、以下のように記述します。

<h1> 見出しです</h1>
<h2> 見出しです</h2>
<h3> 見出しです</h3>
<h4> 見出しです</h4>
<h5> 見出しです</h5>
<h6> 見出しです</h6>

ホームページの文章に限らず、見出しのない文章は、ユーザーに読みづらい印象を与えてしまいます。そこで、ホームページでは、hタグにより見出しを設置することで、文章内のいくつかのまとまりを可視化させ、ユーザーにとって読みやすい体裁に整えることが可能です。また、Googleのクローラーがホームページを評価する際も、hタグに含まれるキーワードを優先的に読み取ることで判断します。
以上のことから、hタグによる見出しの設置は、ユーザーの理解を促し、SEO効果も得られるため、非常に重要な要素であると言えます。

ホームページにhタグを設置する際に気をつけるべき4つのポイント

ユーザーにとってわかりやすいホームページを作成する上でも、ホームページにSEO対策を施す上でも重要な役割を担っているhタグですが、やみくもに設置するだけでは十分な効果を得ることはできません。次の4つのポイントを押さえてhタグを適切に設置しましょう。

スタイルを整えるためのhタグの使用は避けましょう

hタグは、文章それぞれのまとまりを示す見出しとしてのみ使用しましょう。ついホームページのデザインを整えるためにhタグを記述してしまいがちですが、文字のサイズや太さを変更するなどの装飾を加える際には、cssを使って調整しましょう。htmlの最新版であるhtml5においても、htmlとcssの役割が完全に分けられているため、装飾は、cssのみで施すようになりました。
hタグは、文章の見出しとして強調したいときのみ記述し、その他の装飾は、cssに記述しましょう。

階層構造を守ってhタグを設置しましょう

hタグの数字は、文章の階層構造を示しています。そのため、h1の次は2、3…と記述されるべきものであり、h2が抜けてh3が使用されたり、初めのh2より先にh3が記述されることは文法上、違和感があります。
なお、Googleは、「順不同でhタグが記述されたとしても、評価を下げることはない」と公言していますが、ホームページの内容を音声により読み上げるシステムでは、hタグは、順序通りに認識されるため読み上げる内容に影響が出てしまいます。また、htmlを編集する際にhタグが順序どおりに設置されていないと混乱を招くため、hタグはホームページの文章の階層構造に沿って、順番に記述しましよう。

hタグの乱用は避けましょう

hタグを必要以上に設置した場合、多くの文が強調されてしまうため、ユーザーにとっては見づらい上、Googleのクローラーにとっても、どちらの文から優先してキーワードを読み込むべきか判断しづらいホームページと評価されかねません。しかし、Googleのクローラーがhタグのキーワードを優先して読み込むという情報を逆手に取り、誤ったSEO対策として hタグを乱用しているホームページが多く存在しています。現在、hタグの多用はペナルティの対象ではありませんが、Googleは、h要素の多用は避けるよう公言していることから将来的に対象となる可能性があるため、hタグの乱用は避けましょう。

各ページごとにh1をユニークに記述しましょう

ホームページの下層ページはそれぞれ内容が異なるため、ページの大見出しを示す h1が同一になることはあり得ません。しかし、実際には、一律の見出しを設置しているホームページが多く見られ、ユーザーは、見出しからページの内容を想定しづらくなってしまいます。また、Googleのクローラーもキーワードを読み取る上で混乱してしまうため、各ページごとに内容に沿ったh1タグを設置するよう心がけましょう。
なお、トップページだけは、h1タグに画像を設置することは問題ありませんが、Googleのクローラーが読み取れるようalt属性に大見出しを記述しましょう。

今回のまとめ

hタグは、ユーザーがホームページの内容を理解する上でも、Googleのクローラーがホームページを評価する上でも非常に重要な役割を果たしています。hタグを設置する上で大切な4つのポイント「スタイルを整えるためだけにhタグを設置しない」「文章の階層構造に沿ってhタグを設置する」「hタグを乱用しない」「各ページでh1をユニークに記述する」を意識しながら、ホームページを作成することを心がけましょう。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ