名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|ホームページにおけるキャッシュの仕組みを小学生でもわかるように解説

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • ホームページにおけるキャッシュの仕組みを小学生でもわかるように解説

コラム

2019.10.24

ホームページにおけるキャッシュの仕組みを小学生でもわかるように解説

ホームページにおけるキャッシュの仕組みを小学生でもわかるように解説

ホームページを制作して、運用・改善を行っていく中で、必ず出てくる「キャッシュ」という存在があります。このキャッシュは、インターネットの閲覧を便利にしてくれる嬉しい機能なのですが、ホームページの運用担当者にとっては少し不便に感じるデメリットも持っています。
今回は、そんなホームページにおけるキャッシュの仕組みを、小学生でもわかるようにできる限り簡単にご説明します。

【目次】
1.ホームページのキャッシュとは
2.キャッシュは何のためにあるの?(メリット)
3.キャッシュによってもたらされる弊害(デメリット)
4.キャッシュデータを削除する方法
5.今回のまとめ

ホームページのキャッシュとは

インターネットでホームページを閲覧する場合、必ずブラウザを利用することとなります。ブラウザとは、Google ChromeやSafari、Edge、Internet Explorerなど、パソコンやスマホにインストールして使用するインターネットを閲覧するためのアプリケーションです。
キャッシュとは、これらブラウザに搭載された機能のことであり、ユーザーのインターネット利用をより便利にするために開発されました。このキャッシュのおかげで、ユーザーが過去に見たホームページのデータをブラウザ内に保存しておくことができるようになり、次回、同じホームページを閲覧するときは、ブラウザ内に保存されたデータを読み込むようになります。

キャッシュは何のためにあるの?(メリット)

少し難しい話になりましたが、なぜブラウザ内にホームページのデータを保存する必要があるのでしょうか。その答えは、ホームページの読み込み時間(ロードタイム)を短縮するためです。
通常、私たちがホームページを閲覧する場合、検索結果から好きなホームページを選んでクリックします。すると、ホームページが置かれたサーバーにブラウザが自動的にアクセスし、ホームページのデータを引っ張ってきて、ユーザーのパソコンやスマホ画面に表示します。この作業には、大変な手間と時間がかかるため、ユーザーが何度もアクセスしているホームページだけは、ブラウザ上にデータを保存しておいて、次にアクセスされた場合は、ブラウザ内に保存されたデータを読み込むようになっています。これにより、ブラウザがサーバーにアクセスする時間と手間が省かれ、結果としてホームページの表示速度が向上するのです。
簡単に言うと、ブラウザが「データを何度も取りに行くのが面倒だから、近くに置いておこう」と判断しているのです。私たちの生活に置き換えても、「何度もリモコン取りに行くのが大変だから、手元に置いておこう」「よく使う醤油は、テーブルに出しておこう」と効率的に考えますよね?これと同じことをブラウザもやっているのです。

キャッシュによってもたらされる弊害(デメリット)

そんな便利なキャッシュという機能ですが、ホームページ制作においては少し厄介となることがあります。そのデメリットとは、「ホームページを修正したのに反映されない(もしくはバグが起きる)」ということです。
キャッシュとは、よくアクセスするホームページのデータをブラウザに保存しておいて、次回以降のアクセス時は、わざわざサーバーから読み込まずに、ブラウザ上に保存されたデータを使ってホームページを表示する機能です。
しかし、ホームページに修正を加えると、サーバー上のデータは新しくなっているにも関わらず、ブラウザはそれに気づかず、保存されたキャッシュデータを読み込んでしまいます。ブラウザ上に保存されたキャッシュデータは、前回ホームページを閲覧した際のデータですから、当然、修正前の古いものです。このサーバー上のデータと、ブラウザ上のキャッシュデータのズレのおかげで、修正したはずなのに直っていないように見えたり、修正箇所にバグが起きたりするのです。
これにより、制作会社から「修正完了しました」と連絡があっても、ホームページの運用担当者のパソコンの画面上では直っていないように見えてしまい、「直した」「直っていない」という論争が起こってしまいがちなのです。ただし、キャッシュは、ホームページの運用担当者のような同一のホームページにたくさんアクセスしているブラウザに起こる現象ですので、一般的に、エンドユーザーの画面では正しく表示されていることがほとんどです。

キャッシュデータを削除する方法

上述のような、キャッシュによって修正が反映されていないように見える問題は、ブラウザのキャッシュデータを削除することで解決します。ブラウザに保存されたデータを削除して、再度サーバーに読み込む状態にしてあげることで、修正した内容が正しく反映されていることを確認できるようになります。
キャッシュを削除する方法は使用しているブラウザによって異なりますので、気になる方は「Google Chrome キャッシュクリア」「Safari キャッシュ削除」などのキーワードで検索してみてください。キャッシュデータを削除する手順を紹介した記事が、たくさん表示されるはずです。

今回のまとめ

キャッシュは、よくアクセスするホームページのデータを一時的に保存して、次回以降の読み込み時間を短縮する便利な機能です。しかし、そんな便利すぎる機能のおかげで、ホームページの修正を行った際、制作現場では、「修正した」「修正されていない」といった問題が発生します。
ブラウザを利用してインターネットを閲覧する以上、仕方がない弊害だと割り切って、こまめにキャッシュデータを削除しながら確認することをお勧めします。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 2月
    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ