名古屋でホームページ制作を通じてWEB集客を支援する(株)オンカの「お知らせ・コラム」ページ

TEL.0120-038-517 CONTACT

NEWS & COLUMN

お知らせ・コラム

SCROLL

MARKETING

SEO関連のブログやコラムでよく目にする共起語とは何か

2022
.02.14

SEO関連のブログやコラムでよく目にする共起語とは何か

自社ホームページの検索順位を向上させて売上げ向上を図る企業の多くは、ブログ・コラム記事の執筆、つまりコンテンツマーケティングに注力しているかと思います。
ホームページ運用担当者の多くは、WEBライティングの技術を磨くためにネット上で様々な情報を収集しており、その中で「共起語」という単語を聞いたことがある方が多いと思います。
「共起語を含めるとSEOに良い」と記載されているブログ・コラム記事が散見されますが、なぜ共起語を使用することでホームページのSEO効果が向上するにでしょうか。そもそも共起語とは何でしょうか。
そこで、今回は、SEO関連のブログでよく目にする共起語について説明します。

ブログ・コラム記事における共起語とは

共起語とは、ホームページ内やブログ・コラム記事内で、あるキーワードを使用する際に頻繁に使用されるキーワードのことです。例えば、「学校」というキーワードの場合は、「教育」「勉強」「登校」などのキーワードが共起語にあたります。
似た言葉に関連キーワードというものがありますが全くの別物で、関連キーワードとは、ユーザーがメインキーワードとあわせて頻繁に検索するキーワードのことです。
なお、共起語は、共起語検索ツール(内部リンク)を使用することで無料で調べることができます。

共起語を含めてブログ・コラム記事の専門性を向上させましょう

Googleは、E-A-Tという考え方を主軸にホームページを評価しています。E-A-Tとは、「Expertise:専門性」「Authoritativeness:権威性」「Trustworthiness:信頼性」の英単語の頭文字を繋げた造語で、これらが高ければGoogleから評価され、ブログ・コラム記事が検索結果の上位に表示されやすくなります。
本ブログで紹介している共起語は、E-A-TのE:専門性と密接に関係しており、共起語を含めたブログ・コラム記事を投稿することで専門性を向上させることができます。
しかし、Googleは、専門性だけでホームページの評価を決定しているわけではないため、共起語だけでホームページの評価が大幅に向上することはありません。また、共起語がE:専門性に及ぼす影響度合いは少ないため、余裕があれば共起語を調査してブログ・コラム記事を執筆する程度の認識で問題ありません。

今回のまとめ

今回のブログを読むことで、共起語の意味とその役割を理解することができたかと思います。
共起語を含めて文章を執筆することで、ホームページの専門性を向上させることができます。専門性が向上することで自社ホームページも検索結果の上位に表示されやすくなるため、ブログ・コラム記事を執筆する際は主要キーワードの共起語を調査して文章に含めましょう。
ただし、共起語の調査・共起語を含めた文章の執筆に時間がかかり、ブログ・コラムの投稿数が少なくなってしまっては本末転倒ですので、ブログ・コラム記事の執筆・投稿に慣れてから意識してみるといいかもしれません。

PAGE TOP