名古屋でホームページ制作を通じてWEB集客を支援する(株)オンカの「お知らせ・コラム」ページ

TEL.0120-038-517 CONTACT

NEWS & COLUMN

お知らせ・コラム

SCROLL

DESIGN

工務店のホームページ制作完全ガイド!成功するデザインの秘訣とは?

2025
.10.01

工務店のホームページ制作完全ガイド!成功するデザインの秘訣とは?

集客につながる工務店のホームページを制作するために必要なポイントとは何でしょうか?この記事では、参考にしたい事例サイトとともに、デザインの秘訣を解説します。
工務店の集客に悩んでいる方はもちろん、これから工務店のホームページを作られる方や、古いサイトのリニューアルを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

工務店にホームページが必要な理由とは

昨今のマーケティングでは、従来の広告(新聞の折込チラシやテレビCMなど)から離れ、WebやSNSを通じた集客方法が幅広く使われています。実際、工務店で家の購入を考えるユーザーの多くがWeb上で自分から検索する“自律的な顧客”であり、年々そのユーザーも増えてきています。問い合わせをする前に「この工務店を信頼してもいいのか」という視点で複数のWebサイトを閲覧し、比較するのは最早当たり前のユーザー行動と言ってもいいでしょう。また、家は多くの場合、人生に1度の大きな買い物ということもあり、ユーザーはホームページをくまなく閲覧することが想定されます。工務店のホームページは単なる情報発信にとどまらず、信頼感やブランディングの観点において非常に重要なエンドユーザーとのタッチポイントとも言えます。

工務店のホームページに掲載すべきコンテンツとデザインのポイント

信頼感やブランディングの観点においてどのようなデザインが「最適」だと言えるのでしょうか。工務店のホームページで掲載すべきコンテンツとデザインのポイントを合わせてご紹介します。

施工事例

工務店の施工品質を最もアピールできるコンテンツであり、サイトに訪れたユーザーの多くが閲覧するため、工務店のホームページにおいて「施工事例」は最も重要なコンテンツであると言えます。ユーザーは具体的なイメージが明確になるため、コンバージョンの後押しとしても非常に効果的です。CMSと呼ばれるブログのようなシステムをサイトに導入し、定期的に更新できるようにするとよいでしょう。

デザインのポイント
  • 掲載する写真は画質の良いものを選び、構図や明るさに統一感を持たせる
  • 抜け感のある広い写真を撮影して掲載する
  • タグやカテゴリを使って検索できるようにする
  • 複数の写真が一覧できるカルーセル機能などを用いて雰囲気がすぐに伝わるようにする

お客様の声

実際に施工を依頼したお客様の口コミをサイトに掲載することで、購入を検討しているユーザーの信頼感に繋がり、コンバージョンを後押しできます。

デザインのポイント
  • 顔の写真やイラストを用いてリアルな情報であることがイメージできるようにする
  • 動画を使ってよりリアルなユーザー体験を提供する

サービスの強み・特徴

施工やサービスの紹介コンテンツです。他社には無い強みや、専門性の高い情報を掲載し、ユーザーにアピールすることで「この工務店にしかできない」という価値を伝えられます。

デザインのポイント
  • アイコンやイラストなどを用いて視覚化し、専門性の高い情報でも伝わるように配慮する
  • 関連するお客様の声を掲載し、情報に信頼性を持たせる
  • 一級建築士やインテリアコーディネーター、宅地建物取引士などの有資格者の在籍数を掲載し、強みの根拠を提示する

会社概要・理念

会社の歴史や理念、方針等を紹介することで、ブランドの価値をユーザーに訴求するコンテンツです。施工に関する直接的な情報ではありませんが、代表が語る理念や会社の歴史、方針を記載することで、ユーザーの共感を得られます。また、お客様と長期的な関わりが必要な建築の仕事において、良好なリレーションシップの構築にも寄与することでしょう。

デザインのポイント
  • 代表のメッセージを情緒的にデザインし、ユーザーの共感を促す
  • 写真を使用し、社屋や働く社員の雰囲気を伝える

資料請求・見学会予約・お問い合わせ

資料請求や見学会予約、お問い合わせなどの連絡方法を伝えるコンテンツです。コンバージョンに直結するため、シンプルな作りにし、ユーザーアクションのハードルを下げることが重要です。また、必須項目や入力内容の多いフォームはストレスを感じやすく、ユーザーのストレスになるため、この段階では必要最低限の項目にとどめ、来店後や電話でのヒアリングの際に細かなコミュニケーションをとることをお勧めします。

デザインのポイント
  • ユーザーのストレスをなくすため、必須項目はできる限り少なくし、入力項目も最低限に留める
  • LINEやInstagramなどSNSへの誘導ボタンは目立つデザインで配置し、ユーザーとの継続的な関係性構築を目指す
  • 「内容入力>内容確認>送信完了」などのフローを明確にユーザーに提示し、ユーザーの認知的負荷を軽減する
  • フォームの入力完了後は「送信完了」の自動返信メールが送信されるようにし、ユーザーに安心感を与える

工務店のホームページで求められるWebデザインとは

工務店のホームページでは先述の通り、ユーザーに与える信頼感や安心感が重要となります。家の購入を検討するユーザーへのアプローチとして最適なデザインを考え、施工事例やお客様の声、会社紹介などの情報をわかりやすく整理することで、安心して問い合わせができる導線を作れます。

暮らしのイメージが湧く写真

工務店のWebデザインではただ単に綺麗な写真を置くだけでなく、「暮らしのイメージ」が湧く写真を優先的に選びましょう。空間の広さや風通しの良さ、施工のデザイン性が伝わるような写真もクオリティの高さをアピールできるため効果的です。

高級感や誠実さを与えるレイアウトや余白

高級感のある印象を出すために余白を大きく取ったり、左右非対称のレイアウトをとることでデザイン性の高さや洗練された印象を持たせることができます。逆に親近感を出したい場合は綺麗に整列されたグリッドレイアウトを用いる場合もあるため「工務店がユーザーに与えたい印象」を明確化し、効果的なデザインを検討する必要があります。

工務店の印象を演出するカラーリングやフォント

カラーリングやフォントは工務店の印象を伝えるのに重要な役目を持ちます。彩度・明度の高いカラーリングでは若くポップな印象に、彩度・明度の落ち着いたカラーリングでは大人っぽさを感じるデザインとなります。フォントにおいても、細い明朝体を使用することで洗練された高級感のある印象を持たせることができます。ただし、印象をユーザーに伝えたいあまり、全く異なる種類の色やフォントが混在していたり、一つのフォントや色だけで全ての要素をデザインすると、かえってチープな印象に繋がることもあるため、バランスを見ながらデザインするようにしましょう。

代表的な施工実績を見せるメインビジュアル

メインビジュアルに工務店を代表するような施工実績を用いることで、ユーザーが求める雰囲気との乖離を軽減することができます。また、「この工務店に依頼すれば、こんな家を建てられる」と直感的な理解が可能となるので、文字情報以上の訴求力を持ちます。写真の雰囲気を言語化したキャッチコピーを添えることで、会社の理念や強みも同時に訴求することができます。短く情緒的な表現を用いるのがポイントです。

工務店のWebデザインの事例分析

ユーザーに与えたい印象によって適切なWebデザインは異なります。しかし、そのどれもが「信頼感」や「安心感」といったベースを重点においてデザインされており、その二点は外せない要素です。
実際のWebデザインの事例を見ながら、最適なホームページをぜひ学んでみましょう。

シンプルで信頼感のあるWebデザイン | アイ工務店


https://www.ai-koumuten.co.jp/
アイ工務店のようなシンプルなデザインのホームページは「誠実さ」や「安心感」を感じやすく、様々なユーザーに受け入れられやすいのが特徴です。ゴシック体のフォントをベースに綺麗に情報設計がされているので、情報が読みやすく、目的の情報も見つかりやすいため、ストレスを感じません。落ち着いたカラーリングが用いられており、このサイトはネイビーがベースカラーとして使用されています。ネイビーは信頼感・誠実さ・伝統を感じる色で取っ付きづらい印象が出る場合もありますが、少し崩した印象の欧文フォントで、ちょうどいいバランスにデザインされています。アニメーションは最小限かつ自然なものが使用されているのも、多くのユーザーが使うサイトとして最適だと言えます。メインビジュアルの下にはバナーが流れており、直近のイベント情報などが、サイト訪問時にすぐに目につくような設計がされている点もユーザーとのコミュニケーションを重視したものでしょう。

高級感のあるWebデザイン | フロンヴィルホームズ名古屋


https://fhn.co.jp/
フロンヴィルホームズ名古屋のホームページは高級感のあるデザインが特徴です。セリフ体のフォントを用いて上品さを演出していたり、自然で落ち着いた印象のアニメーションが高級感を演出しています。また柔らかいベージュの背景に、青と緑が混ざったようなニュアンスカラーをアクセントとして使用することで、優雅な印象を感じます。余白は全体に大きくとっており、ゆったりと見ることができるのも高級感を感じる一因でしょう。白やベージュ、レンガの高級感のある家の写真がホームページのトンマナにマッチしており、全体で見た時に統一感があるWebデザインとなっています。

親近感・温かみのあるWebデザイン | アリスト


https://aristo1994.co.jp/house/
アリストのホームページはテクスチャを用いてサイト全体に敷き、温かみのある質感を感じるWebデザインです。ゆったりとした文字間と、太いゴシックフォントが印象的で、思わずゆっくりと読み進めたくなるような作りになっています。写真や背景の区切りは曲線を用い、柔らかく優しい印象を感じます。カラーリングのコントラストは落ち着いた印象ですが、CTAとなるお問い合わせボタンなど、誘目性を高めたい部分には明るいオレンジ等を使用し、しっかりとした導線設計の意思も感じられます。ビジュアル表現としては、イラストや笑っている家族の写真が用いられており、親近感も感じる上、家づくりに関してこだわっているポイントがわかりやすいため「相談してみたい」と感じるWebデザインです。

ポップでカジュアルなWebデザイン | あめいろ工務店


https://ameiro-home.com/
あめいろ工務店のホームページは全体にイラストを使用したポップでカジュアルなデザインです。ゆったりとした行間や、ポップな印象のフォントも柔らかい印象を感じます。イラスト以外は白や黒、グレーなどの無彩色を採用しているため、子供っぽくならないバランスにデザインされているのもポイントです。サイト内で使用されている写真は抜けが良く、フィルムのような温かみのあるタッチで、親しみやすさを感じます。使用しているイラストはカラフルですが、全体を通してトーンが統一されており、信頼感や優しさを感じるWebデザインだと言えます。

今回のまとめ

今回は工務店のホームページ制作における成功の秘訣について紹介しました。

・ホームページは信頼感やブランディングを高める重要な接点となる
・施工事例やお客様の声は重要なコンテンツであり、更新性と品質の高さが重要である
・サービスの強みや会社概要を明確に記載し、独自の強みや理念を伝えることが効果的である
・デザインは信頼感・高級感・親近感など、与えたい印象に合わせて設計することが必要である
・問い合わせフォームはシンプルでストレスのない導線設計がコンバージョンの寄与につながる

ホームページは新規依頼を検討するユーザーとの重要なタッチポイントです。上記の内容を押さえ、訴求力・集客力の高いホームページを目指しましょう。工務店のホームページ制作についてのご相談がある方は、名古屋のホームページ制作会社、株式会社オンカにお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
ホームページの制作サービスについてはこちら
ホームページの運用サービスについてはこちら

AUTHOR

著者情報

WEBデザイナー

D.M.

前職では、ITコンサルティング会社での勤務を経てWEB制作会社に転職し、ディレクターとして勤務。株式会社オンカに入社後は、WEBマーケティングに関する最新の知見や技術、WEBデザインの最新トレンドを取り入れて幅広い業種のホームページ制作に尽力している。

  • WEBアナリスト検定
  • カラーコーディネーター AD
  • フードコーディネーター 3級

PAGE TOP