名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|ECサイトを制作するときに目的別に使い分けたい4つの制作方法

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • ECサイトを制作するときに目的別に使い分けたい4つの制作方法

コラム

2018.5.2

ECサイトを制作するときに目的別に使い分けたい4つの制作方法

ECサイトを制作するときに目的別に使い分けたい4つの制作方法


アマゾンや楽天の進出により、インターネットで物を買うことは、今や当たり前のこととなりました。都市部に住む人や若者などのITリテラシーが高い層は、従来からインターネットショッピングを行なっていましたし、地方に住む人や高齢者などの「頻繁に買い物に出かけることが難しい人」も、インターネットショッピングの恩恵を受けています。
そんなインターネットショッピングの浸透を受けて、多くの企業が自社でECサイト(ショッピング機能のついたホームページ)を制作しようと力を入れています。しかし、一言でECサイトと言ってもその制作方法は様々で、自社に合った方法で制作しなければ、後になって多額の費用を費やしてホームページをリフォームする必要が出てきます。
今回は、そんなECサイトを制作する際に使い分けたい4つの制作方法をご紹介いたします。

【目次】
1.ECサイトは機能や目的によって制作方法がかわる
2.ECサイトを制作する際に使い分けるべき4つの制作方法
 a.ECモールを利用する
 b.ASPのシステムを利用する
 c.オープンソースを利用する
 d.独自にシステムを開発する
3.今回のまとめ

ECサイトは機能や目的によって制作方法がかわる

冒頭でもお伝えした通り、ECサイトはその目的や取り入れる機能により、制作方法が異なります。そして、その方法を見誤ると、後になって改修を余儀なくされてしまい、結果として時間的にも金銭的にも大きなロスが生まれてしまいます。
すべてのECサイトにとって、ショッピングカート機能や決済機能は必要不可欠だと思いますが、マイページ機能やクレジットカード決済、メルマガ登録機能など、要否が分かれるような機能もたくさんあります。
まずは、自社にとってどんな機能が必要で、どんな機能が不要なのかを整理し、その上で次にご紹介する4つの制作方法の中から、どんな制作を行えば自社にとって(また、自社の将来にとって)利便性や費用対効果が高いのかを検討する必要があります。

ECサイトを制作する際に使い分けるべき4つの制作方法

ECサイトに必要な機能の整理を終えたら、次は、どんな方法で制作するのかを検討します。ECサイトを制作する方法は、主に次の4つに区分され、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて制作方法を決定しましょう。

ECモールを利用する

楽天市場やAmazonマーケットプレイスなど、大手ショッピングサイトのプラットフォームを借りてECサイト制作を行う方法があります。これらのECモールを活用することで、必要な機能を一通り揃えたECサイトを、安価かつ手軽に制作することができます。また、特別なSEO対策等を行わなくても、ECモール側が半自動的に集客を行なってくれるため、手軽に大きな集客が狙える点も魅力です。
一方で、画一的なプラットフォームを借りて運営することから、デザインや機能面での制約も多く、オリジナル性の高いECサイトを制作することは少し難しくなります。また、ECモールには、利用料金や出店手数料が発生することが一般的なため、長い目で見ればコスト面でのデメリットも浮かび上がってきます。

ASPのシステムを利用する

ASPとは、「Application Service Provider(アプリケーション サービス プロバイダ)」の略であり、ECサイトに必要なアプリケーション(機能)をプロバイダから借りて、自社オリジナルのECサイトに組み込んでいく制作方法です。代表的なものに、カラーミーショップやショップサーブなどがあります。
ECモールと異なり、出店手数料等がかからず、比較的安価なアプリケーションの利用料だけで運用できることが魅力です。また、ECモールと比べてデザイン面等での自由度が高く、オリジナル性の高いECサイトを制作することができます。
一方で、ECモールとは異なり、自社オリジナルのECサイトを制作することになるため、SEO対策や集客は自社自ら行わなければなりません。また、デザイン面では比較的自由度が高いケースが多いのですが、機能面は各ASPによって異なるため、それぞれのASPにどんな機能があるのかを事前に調べてから契約することをお勧めします。

オープンソースを利用する

オープンソースとは、EC CUBEに代表される、インターネット上に公開されている無料のソフトウェアであり、ソースコードを誰でも自由にダウンロードして自社のECサイトに組み込むことができます。
オープンソースを利用することで、欲しかった機能が無料で手に入るとともに、すべての機能やデザインをほぼ完全オリジナルでECサイトに組み込むことができます。
一方、オープンソースを利用したサイト制作は、通常のホームページ制作とは異なり特殊なものですので、制作費用も制作期間も大幅に増大してしまいます。

独自にシステムを開発する

ほとんどのECサイトであれば、上記の3つの制作方法で対応することができるのですが、オープンソースでも対応しきれないほど特殊な機能や大規模なサイトを制作する場合は、独自にシステム開発を行うことも可能です。
すべて(または一部)の機能を白紙の状態から作り上げていくので、自社の思ったとおりの機能を、自由なデザインで取り入れることができます。
しかし、ゼロからシステム開発を行うと、当然コストや制作期間もかさみますし、開発後にバグやエラーが起きてしまう可能性も多分にあります。しっかりと時間をかけてでも、隅々まで自社の理想が行き届いたEC機能を取り入れたい場合に、検討することをお勧めします。

今回のまとめ

ECサイトと簡単に言っても、実は多様な制作方法があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。手軽だからという理由でECモールに飛びついてしまうと、出店手数料に苦しめられたり、デザインや機能面での制約によって他のサイトとの差別化が図れないこともあります。逆に、最初からシステム開発を行なってしまうと、後になって実は使わない機能が出てきたり、最初に想定できなかったような要望が出てきて、追加の開発費を要してしまうことがあります。
初めてECサイトを制作する会社は、まずはECモールやASPを利用したサイト制作から初めて、自社やお客様のニーズを踏まえながらグレードアップさせていくことをお勧めします。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ