名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|ホームページの印象を左右する!直帰率を抑えるためのファーストビュー改善ポイント

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • ホームページの印象を左右する!直帰率を抑えるためのファーストビュー改善ポイント

コラム

2018.12.7

ホームページの印象を左右する!直帰率を抑えるためのファーストビュー改善ポイント

ホームページの印象を左右する!直帰率を抑えるためのファーストビュー改善ポイント

Responsive blog website
ホームページを制作したのにも関わらず、お客様からのお問い合わせや商品・サービスの購入などが少ない…というお悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
「第一印象は3秒で決まる」と言われていますが、ユーザーはホームページにアクセスして3秒でホームページが自分の好みかどうか、自分の欲している情報が記載されていそうか、などと瞬時に見極め、このまま閲覧するか離脱するかを判断しています。
このように、ホームページ集客においては、「ファーストビュー」が最も重要といっても過言ではないため、今回は、ファーストビューの重要性と、直帰率を抑えるためのファーストビューの改善ポイントをお伝えしていきます。

【目次】
1.ファーストビューの重要性
2.直帰率を抑えるためのファーストビュー改善ポイント
 a.ホームページの方向性を明確に
 b.事業内容やサービスを明確に
 c.商品・サービスのアピールポイントを明確に
 d.キャッチコピーはユーザー目線に
 e.あらゆる端末で閲覧しやすいレスポンシブデザインに
3.今回のまとめ

ファーストビューの重要性

そもそも「ファーストビュー」とは、ホームページにアクセスした際に、最初に表示される画面のことです。通常は、ホームページの最上部が表示されるため、次のような「ホームページを開いて最初に目に入る部分」をファーストビューと呼びます。
fastview
このファーストビューでの直帰率は平均70%ともいわれており、ユーザーがホームページに「滞在するか」「離脱するか」に大きく影響する部分のため、ファーストビューでユーザーの興味と目を惹くようなホームページ制作を行うことが求められています。
ユーザーが下までスクロールする前提で構成されたホームページや、「全体を読めば理解できる」という企業側の言い分は、ユーザーは知り得ない情報です。そのため、ファーストビューを見たユーザーに良いホームページだと思ってもらい、離脱されないようにするためにも、使用する画像や文章の構成などをしっかりと考えてホームページ制作を行うことが大切です。

直帰率を抑えるためのファーストビュー改善ポイント

ファーストビューの改善を行うことで、「直帰率や離脱率が改善され、他ページも閲覧してもらえる」「自社商品やサービスにより興味を持ってもらえる」「資料請求やお問い合わせなどのコンバージョンにつながる」など、たくさんのメリットが生まれます。

ホームページの方向性を明確に

ファーストビューに多くの情報が記載されていると、ユーザーは、どの情報が一番重要なのかを判断することができません。また、ゴチャゴチャとした印象を与えないためにも、 ファーストビューに記載する情報を選別することが大切です。「誰をターゲットにするのか」「自社ホームページにアクセスするユーザーはどのような情報を求めているのか」「ユーザーに最も伝えたいメッセージは何か」などを意識してホームページの方向性をはっきりさせることで、 ファーストビューに記載すべき情報を定めることができます。

事業内容やサービスを明確に

冒頭でもお伝えしたとおり、ユーザーはホームページにアクセスして3秒でホームページが自分の好みかどうか、自分の欲している情報が記載されていそうか、などと瞬時に見極め、このまま閲覧するか離脱するかを判断しています。そのため、「自社の事業内容」「自社の商品・サービス内容」「自社の商品・サービスを利用すことでどのような悩みを解決できるのか」などが誰にでもすぐに伝わるようメインビジュアルとして使用する写真やレイアウトを工夫することが大切です。

商品・サービスのアピールポイントを明確に

自社の提供する商品・サービスにおける実績がある場合は、ファーストビューに記載することでユーザーからの信頼度や好印象の向上を図ることが可能です。そのため、「商品・サービスの累計売上数やランキングなどといった数字」「商品・サービスの監修や支持者」など、インパクトのある情報を記載しましょう。
しかし、あれもこれもと多くの情報を記載してしまうと、却ってユーザーの不信感を招く原因にもなり得るため、ユーザーに最もアピールしたい情報を選別することが大切です。

キャッチコピーはユーザー目線に

ファーストビューにキャッチコピーを入れることでユーザーの注意を引く効果を期待することができます。
しかし、キャッチコピーに専門用語や難しい言い回しを用いてしまうと、せっかくのアピールポイントもユーザーに伝わらなくなってしまうため、誰でも理解できるようなキャッチコピーを心がけましょう。例えば、「レスポンシブデザイン」という専門用語を使うよりも「あらゆる端末で閲覧しやすいデザイン」と表現するなど、難しい言葉は避け、多くのユーザーに伝わりやすい言葉を選ぶことが大切です。

あらゆる端末で閲覧しやすいレスポンシブデザインに

当たり前のことですが、パソコンやスマートフォンなど、ユーザーが使用する端末によってモニターサイズは異なります。パソコンでは見やすく表示されていても、スマートフォンでは閲覧しづらいレイアウトになってしまっているホームページは未だ多く存在します。そのような閲覧しづらいホームページは、ユーザーにストレスを与える原因となり、直帰率・離脱率も高まる恐れがあり、デメリットしか存在しないため、どの端末からでも適切に表示されるようレスポンシブデザインのホームページを制作することが大切です。

今回のまとめ

今回は、ファーストビューの重要性と、直帰率を抑えるためのファーストビューの改善ポイントをお伝えしました。
ユーザーは、ホームページが表示された一瞬で、そのホームページが好きかどうかを判断するため、ユーザーに第一印象で好かれる画像や、選ばれるキャッチコピーを作り、最後までスクロールしてもらえるようなホームページの構成・デザインを心がけましょう。
ファーストビューは、ホームページからのお問い合わせや商品・サービスの購入を増やすために重要な要素のため、新しくホームページを制作する際は、ファーストビューにも注力してくれる制作会社に依頼することが大切です。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ