名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|ユーザーにとって見やすいコラムを更新するために重要な見出しタグとは

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • ユーザーにとって見やすいコラムを更新するために重要な見出しタグとは

コラム

2019.3.7

ユーザーにとって見やすいコラムを更新するために重要な見出しタグとは

ユーザーにとって見やすいコラムを更新するために重要な見出しタグとは


見出しタグとは、ホームページ内の下層ページやコラム、ブログといったコンテンツ記事を作成する際に非常に重要となるタグです。見出しタグが使用されていないページは、ただ情報が羅列されているだけのページになってしまうため、ユーザーは自分にとって必要な情報がどこにあるのかを探し出すことができず、非常に読みにくいページだと感じます。さらに、ユーザーの利便性を重要視しているGoogleからの評価も下がってしまい、検索結果の順位にも影響します。

今回は、ユーザーが見やすいコンテンツを更新するために必要な見出しタグの使い方について説明していきます。

【目次】
1.コンテンツを作成する際に重要な見出しタグとは
2.見出しを設置する際に気をつけなければならない3つのポイント
 a.見出しタグの順番を守る
 b.見出しタグを長くしすぎない
 c.見出しタグを乱用しない
3.まとめ

コンテンツを作成する際に重要な見出しタグとは

見出しタグとは、ユーザーやGoogleの検索ロボットであるクローラーに対して、ページの構成を伝えるために使用するタグのことで、<h1>から<h6>までの6種類あります。以下のように数字が小さいほど、大きな見出しを表しています。


 
また、Google公式では、見出しタグのことを以下のように定義しています。

見出しタグはタグに囲まれているテキストをページ上の通常のテキストよりも大きく表示するため、ユーザーにとってはそのテキストが重要であるという視覚的な手がかりとなり、見出しテキストの下に続くコンテンツの内容について理解しやすくなります。
 
引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド – Search Console ヘルプ

Headings give you the opportunity to tell both Google and users what’s important to you and your website. The lower the number on your heading tag, the more important the text, in the eyes of Google and your users.

(見出しタグを使用すると、ユーザーとGoogleの両方に、自分のホームページの重要なことを伝えることができる。また、見出しタグの数字が小さいほど、重要性が高くなる。)
 
引用元:Official Google Webmaster Central Blog

このことから、見出しタグは、ユーザーの利便性を高めることはもちろん、クローラーが効率良くホームページを巡回するために重要な役割を担っているということが理解できます。

弊社が見出しタグを使用してコラムを更新した場合

弊社のコラムの仕様は、以下の画像のように、ページの上部にh1の見出しタグが設置されており、コラムのタイトル部分がh2になっています。


そのため、実際に本文で使用する見出しタグは、h3~h6までとなりますが、弊社では、論文などのように細分化してコラムを更新することは少ないため、基本的には、h3〜h5の見出しタグを使用して更新しています。また、弊社は、ただテキストが大きくなるのではなく、よりユーザーが見やすくなるように、見出しタグごとにボックスやアンダーライン、チェックボックスなどのデザインを施しています。

実際にh3~h5の見出しタグを使用して、コラムを更新すると以下のようになります。

 

コラム記事の作成画面

実際に表示される画面

見出しを設置する際に気をつけなければならない3つのポイント

見出しタグを使用して更新する必要性については、十分理解していただけたかと思います。しかし、SEO対策のために、見出しタグを闇雲に使用して、コラムを更新すればいいというわけではありません。ここでは、実際に使用する際に気をつけなければならない3つポイントをご紹介します。

見出しタグの順番を守る

基本的には、見出しタグは、h1からh6の順に使用しなければなりません。h3~h6は、複数回使用することができますが、順番を無視して使用すると、ページの内の構成が崩れてしまいます。そのため、ユーザーやクローラーが構造を理解できるようh3の塊の中は、h4、h5、h6のように順番に使用することが大切です。

見出しタグを長くしすぎない

クローラーは、ユーザーの検索キーワードと記事の内容の関連性を測る一つの手がかりとして、見出しタグのキーワードを使用しています。そのため、見出しタグに重要なキーワードを入れることで、検索キーワードとの関連性が高まり、SEO効果が期待できると言われています。しかし、SEO効果があるからといって、キーワードを詰め込みすぎてしまうと、ユーザーはもちろん、クローラーにとって読みにくい文章となるため、利便性を損なわれ、かえって検索結果の順位を下げる原因となります。また、あまりにも悪質な場合は、スパムと見なされペナルティを受ける可能性もあります。見出しタグは、以下の3つを意識して作成しましょう。

見出しタグには、最低1つは重要なキーワードを入れる
キーワードをむやみに詰め込みすぎない
見出しタグは簡潔な文章にまとめる

見出しタグを乱用しない

見出しタグを使用することで、テキストを大きくしたり、おしゃれに魅せたりすることができます。しかし、「この一部分だけを大きくしたいから」「内容的にはh4だけど、h3のデザインがいいから」といって、見出しタグを乱用してしまうと、ホームページの構成が崩れてしまいます。そのため、見出しタグは、デザイン性を高めるために使用するのではなく、ユーザーがホームページ内の文章構成を容易に理解でき、なおかつ見やすくするための手段として必要最低限の見出しタグのみを使用しましょう。

まとめ

見出しタグとは、ユーザーやGoogleの検索ロボットであるクローラーに対して、ページの構成を伝えるために使用するタグのことで、h1〜h6までの6種類あります。Googleが公式でも発表しているように、ユーザーの利便性を高めることはもちろん、クローラーが効率良くホームページを巡回するためにも、コラムやブログを更新する際に、見出しタグを欠かすことはできません。しかし、見出しタグを闇雲に使用したり、必要以上にキーワードを詰め込んだりしてしまうとユーザーの利便性を損なってしまい、かえって検索順位を下げる原因になってしまいます。コラムやブログを更新する際は、見出しタグの順番を守った上で、適切な長さで必要最低限の見出しタグのみを使用して更新することを意識しましょう。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ