NEWS & COLUMN
お知らせ・コラム
SCROLL
MARKETING
ユーザーにとって見やすいコラムを更新するために重要な見出しタグとは
2019
.03.07
見出しタグとは、ホームページ内の下層ページやコラム、ブログといったコンテンツ記事を作成する際に非常に重要となるタグです。見出しタグが使用されていないページは、ただ情報が羅列されているだけのページになってしまうため、ユーザーは自分にとって必要な情報がどこにあるのかを探し出すことができず、非常に読みにくいページだと感じます。さらに、ユーザーの利便性を重要視しているGoogleからの評価も下がってしまい、検索結果の順位にも影響します。
今回は、ユーザーが見やすいコンテンツを更新するために必要な見出しタグの使い方について説明していきます。
【目次】
1.コンテンツを作成する際に重要な見出しタグとは
2.見出しを設置する際に気をつけなければならない3つのポイント
a.見出しタグの順番を守る
b.見出しタグを長くしすぎない
c.見出しタグを乱用しない
3.まとめ
コンテンツを作成する際に重要な見出しタグとは
見出しタグとは、ユーザーやGoogleの検索ロボットであるクローラーに対して、ページの構成を伝えるために使用するタグのことで、<h1>から<h6>までの6種類あります。以下のように数字が小さいほど、大きな見出しを表しています。
また、Google公式では、見出しタグのことを以下のように定義しています。
見出しタグはタグに囲まれているテキストをページ上の通常のテキストよりも大きく表示するため、ユーザーにとってはそのテキストが重要であるという視覚的な手がかりとなり、見出しテキストの下に続くコンテンツの内容について理解しやすくなります。
引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド – Search Console ヘルプ
(見出しタグを使用すると、ユーザーとGoogleの両方に、自分のホームページの重要なことを伝えることができる。また、見出しタグの数字が小さいほど、重要性が高くなる。)
引用元:Official Google Webmaster Central Blog
このことから、見出しタグは、ユーザーの利便性を高めることはもちろん、クローラーが効率良くホームページを巡回するために重要な役割を担っているということが理解できます。
弊社が見出しタグを使用してコラムを更新した場合
弊社のコラムの仕様は、以下の画像のように、ページの上部にh1の見出しタグが設置されており、コラムのタイトル部分がh2になっています。
そのため、実際に本文で使用する見出しタグは、h3~h6までとなりますが、弊社では、論文などのように細分化してコラムを更新することは少ないため、基本的には、h3〜h5の見出しタグを使用して更新しています。また、弊社は、ただテキストが大きくなるのではなく、よりユーザーが見やすくなるように、見出しタグごとにボックスやアンダーライン、チェックボックスなどのデザインを施しています。
実際にh3~h5の見出しタグを使用して、コラムを更新すると以下のようになります。
コラム記事の作成画面
実際に表示される画面
見出しを設置する際に気をつけなければならない3つのポイント
見出しタグを使用して更新する必要性については、十分理解していただけたかと思います。しかし、SEO対策のために、見出しタグを闇雲に使用して、コラムを更新すればいいというわけではありません。ここでは、実際に使用する際に気をつけなければならない3つポイントをご紹介します。
見出しタグの順番を守る
基本的には、見出しタグは、h1からh6の順に使用しなければなりません。h3~h6は、複数回使用することができますが、順番を無視して使用すると、ページの内の構成が崩れてしまいます。そのため、ユーザーやクローラーが構造を理解できるようh3の塊の中は、h4、h5、h6のように順番に使用することが大切です。
見出しタグを長くしすぎない
クローラーは、ユーザーの検索キーワードと記事の内容の関連性を測る一つの手がかりとして、見出しタグのキーワードを使用しています。そのため、見出しタグに重要なキーワードを入れることで、検索キーワードとの関連性が高まり、SEO効果が期待できると言われています。しかし、SEO効果があるからといって、キーワードを詰め込みすぎてしまうと、ユーザーはもちろん、クローラーにとって読みにくい文章となるため、利便性を損なわれ、かえって検索結果の順位を下げる原因となります。また、あまりにも悪質な場合は、スパムと見なされペナルティを受ける可能性もあります。見出しタグは、以下の3つを意識して作成しましょう。
見出しタグには、最低1つは重要なキーワードを入れる
キーワードをむやみに詰め込みすぎない
見出しタグは簡潔な文章にまとめる
見出しタグを乱用しない
見出しタグを使用することで、テキストを大きくしたり、おしゃれに魅せたりすることができます。しかし、「この一部分だけを大きくしたいから」「内容的にはh4だけど、h3のデザインがいいから」といって、見出しタグを乱用してしまうと、ホームページの構成が崩れてしまいます。そのため、見出しタグは、デザイン性を高めるために使用するのではなく、ユーザーがホームページ内の文章構成を容易に理解でき、なおかつ見やすくするための手段として必要最低限の見出しタグのみを使用しましょう。
まとめ
見出しタグとは、ユーザーやGoogleの検索ロボットであるクローラーに対して、ページの構成を伝えるために使用するタグのことで、h1〜h6までの6種類あります。Googleが公式でも発表しているように、ユーザーの利便性を高めることはもちろん、クローラーが効率良くホームページを巡回するためにも、コラムやブログを更新する際に、見出しタグを欠かすことはできません。しかし、見出しタグを闇雲に使用したり、必要以上にキーワードを詰め込んだりしてしまうとユーザーの利便性を損なってしまい、かえって検索順位を下げる原因になってしまいます。コラムやブログを更新する際は、見出しタグの順番を守った上で、適切な長さで必要最低限の見出しタグのみを使用して更新することを意識しましょう。