NEWS & COLUMN
お知らせ・コラム
SCROLL
MARKETING
ホームページに動画を使ったマーケティングを取り入れない方が良い理由
2020
.06.07
YouTubeなどの動画サイトのおかげで、動画は、多くの人にとって身近なものとなりました。今やテレビを追い越す勢いで浸透し、多くの芸能人も動画市場に参入しています。
そして、企業でも動画を使ったマーケティングが取り上げられ、書店に行けば、ビジネスで動画を活用する方法が書かれた書籍が所狭しと並んでいます。しかし、ホームページでの集客においては、動画を使ったマーケティングはあまりお勧めできません。
今回は、そんなホームページに動画を使ったマーケティングを取り入れない方が良い理由をお伝えします。
【目次】
1.ホームページに動画を使ったマーケティングを取り入れない方が良い理由
a.Googleのクローラーは動画の中身を理解できない
b.動画はユーザーのペースで閲覧できない
c.動画は閲覧する環境を選ぶ
2.ホームページでは動画を併用する程度に留めましょう
3.今回のまとめ
ホームページに動画を使ったマーケティングを取り入れない方が良い理由
動画の人気向上に伴い、企業のマーケティングでも動画の活用が注目され始めています。そんな影響を受けてか、「ホームページにも動画を載せたい」と言うクライアントが増えています。
しかし、結論から言えば、ホームページ集客と動画はそれほど相性が良くありません。YouTubeなどを活用した動画マーケティングや、オフラインの営業などに動画を取り入れることは有効かもしれませんが、ホームページに動画を載せてもそれほど効果を得ることができないばかりか、かえってマイナス効果をもたらすことすらあり得ます。
ここでは、ホームページに動画を使ったマーケティングを取り入れない方が良い理由を3つご紹介します。
Googleのクローラーは動画の中身を理解できない
まず、大前提としてGoogleのクローラーは動画の内容を理解することができません。クローラーは、未だ写真ですら正確に情報を理解できておらず、動画となればもってのほかです。
そのため、動画でいくら質の高い情報を伝えていたとしても、Googleのクローラーに理解してもらうことはできず、ホームページのページランク向上に資することができません。
クローラーにしっかりと訴求して評価を促すためには、やはりまだまだ文字のコンテンツが大切です。
動画はユーザーのペースで閲覧できない
例えば、5分間の動画をホームページに掲載したとして、ユーザーの何割がその動画を最後までゆっくり視聴してくれるでしょうか。
エンタメなどの動画であれば、腰を据えて比較的ゆっくりと視聴してくれますが、ビジネスや自己啓発系の動画は、余程意識の高い人でない限りはそれほどのんびりと見てはくれません。
書籍であれば目次を見ながら自分にとって有益と思われる情報だけをつまんで読むことができますが、動画の場合は部分的に視聴することは困難です。
動画は閲覧する環境を選ぶ
最後に、ホームページを閲覧していて動画が掲載されていた場合、すぐに再生するユーザーばかりではありません。
電車の中でスマホを触っているシチュエーションであれば当然再生できませんし、Wi-Fi環境でなければ再生しないユーザーも多いと思います。それが会社の中であっても、なかなか音を出して動画を再生できる会社ばかりではありません。
動画は、ユーザーが音を出してゆっくりと視聴できるタイミングにあって初めて再生ボタンが押されます。それ以外の人は、動画を見たくても見れず、モヤモヤしてしまうだけです。
ホームページでは動画を併用する程度に留めましょう
ホームページに動画を掲載すべきでない利用をお伝えしましたが、必ずしも反対するものではありません。
動画に頼りすぎるのではなく、しっかりと文字のコンテンツで情報を伝えながら、それを補完する役割として動画を活用する分には、全く問題ありません。ただし、動画を掲載する場合は、必ず動画を視聴できないユーザーにも文字で同じ情報を届けることができるように配慮しましょう。
文字でも情報を伝えながら、「興味がある人は動画も見てね」というスタンスの掲載が、ホームページ集客と動画のあり方です。
今回のまとめ
空前の動画ブームですが、何でもかんでも動画を取り入れれば良いと言うものではありません。「動画=万能」と勘違いしている方が多いのですが、ホームページ集客においてはまだまだ文字のコンテンツの方が強力です。
そうとは言っても、動画が必ずしもダメなわけではなく、動画を上手く組み合わせながらも、文字のコンテンツを中心としたホームページのマーケティングが最も効果的です。