名古屋でホームページ制作を通じてWEB集客を支援する(株)オンカの「お知らせ・コラム」ページ

TEL.0120-038-517 CONTACT

NEWS & COLUMN

お知らせ・コラム

SCROLL

MARKETING

ホームページ公開後、自社で修正作業を行わない方が良い理由

2021
.07.15

ホームページ公開後、ほとんどの企業は大なり小なり修正が発生しますが、基本的に修正作業には修正料金が発生します。この修正料金を削減するため、自社でホームページ2手を加え、修正作業を行いたいという要望もチラホラ耳にしますが、実は非常に危険な行為です。
今回は、そんなホームページ公開後、自社で修正作業を行わない方が良い理由をお伝えします。

ホームページ制作の方法は各社各様です

一般的に、見た目が同じような家でも、同じような車でも、床下やボンネットの中の作りは大きく異なります。ぱっと見は似ていても、メーカーによってその作り方やメカニズムが異なるため、家や車は購入したメーカーでメンテナンスや修理を行うことが一般的です。
これはホームページ制作においても同様で、同じデザインのホームページを制作する場合でも、制作会社によってその作り方は様々であり、サーバーに設置されたファイルの種類やソースコードの記述方法など、それぞれの制作会社に個性があります。

自社でホームページを修正するとバグが発生することも

上述のように、ホームページは制作会社によって裏側の作りが異なるため、一般的にはメンテナンスや修正を含めて、もともと作った制作会社に依頼しなければなりません。
一方で、コーディングの知識が多少ある人であれば、自分で何とかできてしまうのも事実です。制作会社によって個性はあるものの、大枠のルールは共通であり、コーディングデータを見ていれば、何となくわかってしまうものでもあります。
しかし、どこまでいっても他人が作ったものを手探りで触るわけですので、思わぬバグやトラブルが発生することも少なくなく、場合によってはホームページが消滅したり、元に戻せないほどバグが発生したり、トラブルシューティングに高額な費用が発生したりと、かえって大損することも少なくありません。

自社でホームページを修正すると以降は制作会社で触れない

また、色々な制作会社やエンジニアが手を加えたホームページは、どんどんツギハギだらけになっていきます。ぱっと見は何とかなっていても、裏側は色んなエンジニアの流派でその場しのぎの修正が行われていることが多く、いつかどこかで大きなトラブルが発生します。
また、ホームページを制作した制作会社であっても、一度他人が触ったコーディングデータは触りたくないというのが本音です。自分の知らないところでどんな修正がされているかわからないホームページは、制作会社にとってもリスクですし、仮にトラブルが起きた場合、自社が悪いのかその前に触ったエンジニアが悪いのか、責任の所在がわからなくなります。

今回のまとめ

ホームページの修正は、チャチャっとやれそうですが、実は非常に奥が深く、またリスクが孕んでいます。他の制作会社やエンジニアに修正を依頼するのも自由ですが、そうすると、最初に制作した制作会社には、それ以降修正を依頼できなくなると思っておいてください。

PAGE TOP