名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|これだけは最低限やっておきたい!意外と多くのサイトができていないSEO対策の3つの基本

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • これだけは最低限やっておきたい!意外と多くのサイトができていないSEO対策の3つの基本

コラム

2017.8.29

これだけは最低限やっておきたい!意外と多くのサイトができていないSEO対策の3つの基本

これだけは最低限やっておきたい!意外と多くのサイトができていないSEO対策の3つの基本


「SEO対策」という言葉が一般的になり始め、WEB担当者ならSEO対策という言葉を知らない人の方が珍しい時代になりました。
このSEO対策ですが、近年は不適切な方法がたくさん流布されており、多くのWEBサイトにおいて正しく行えていないのが現状です。
WEBが苦手な企業を狙って、多くのIT企業が嘘の情報や、不適切な手法を「これを実施すれば儲かる」と謳って販売したために、このようにSEO対策を正しく行えていない企業が急増しました。
そんな玉石混合のSEO対策のうち、今回は、最低限おさえておきたい、正しいSEO対策の基本事項を3つお伝えいたします。

【目次】
1.「titleタグ」「meta descriptionタグ」を最適化する
2.「h1タグ」を最適化する
3.「strongタグ」は適度に使用して多用しすぎない
4.今回のまとめ

「titleタグ」「meta descriptionタグ」を最適化する


SEO対策において、最も基本的かつ影響力のある手法がこのtitleタグの最適化です。(ちなみに、「最適化」とは、検索エンジンがホームページの情報を正しく認識できるよう、正しい方法で適切に設定することです。)

titleタグとは、読んで字のごとくホームページのタイトルであり、検索結果画面でも最も大きく表示される情報です。私たちが書店で本を選ぶときにタイトルを見て判断するのと同じように、検索エンジンもホームページの良し悪しを判断する際に、このtitleタグを見ています。
このtitleタグを最適化するためには、検索されたいキーワードを不自然にならない範囲で盛り込み、そのキーワードはなるべく文章の前方に配置すると効果的だと言われています。

また、titleタグと似た性質のもので、meta descriptionタグというものもあります。こちらは、検索結果画面においてtitleタグの下に百数十文字で記載される説明文のようなもので、ホームページの概要を示す役割を担います。titleタグとあわせて、このmeta descriptionタグも最適化しておくことが望ましいです。なお、最適化の方法は、基本的にはtitleタグと同じやり方です。なお、文章があまり長すぎるとすべてが表示されないため、120文字程度におさめておくことが望ましいです。

競争の少ないスモールキーワードやロングテールキーワードであれば、このtitleタグとmeta descriptionタグを最適化するだけで検索結果が5番目以内に表示されるケースも多く、簡単かつ効果の大きいSEO対策です。

なお、このtitleタグとmeta descriptionタグは、一度設定したら頻繁に変更しないようにしてください。ホームページを制作してからtitleタグとmeta descriptionタグを頻繁に変更することは、普通のホームページ運営ではありえない行為です。そんな「ありえない」行為を行うことで、検索エンジンから過剰なSEO対策を行なっているホームページと判断され、ペナルティの対象になり、かえって検索順位を下げる原因となります。

「h1タグ」を最適化する


ホームページはトップページと複数の下層ページで構成されることがほとんどです。このそれぞれのページにタイトルをつけることで、検索エンジンがページごとの情報を読み取りやすくなり、SEO対策につながります。このページごとのタイトルとしての役割を担うのが、h1タグです。

titleタグとh1タグの違いは、titleタグが複数のページ全体にかかる言わば本のタイトルであるのに対して、h1タグは、本の中の各章ごとに設けられた見出しのような役割を担います。そのため、h1タグは、ページごとにそのページの特徴をしっかりと踏まえた内容にする必要があります。
最適化の方法は、基本的にはtitleタグやmeta descriptionタグと同じやり方ですが、ページごとの特徴を反映した内容にしてください。

「strongタグ」は適度に使用して多用しすぎない


strongタグとは、簡単に言うと文章中の太字(強調)部分のことです。このstrongタグは、検索エンジンに「この文章は大切な文章です!」と伝える役割を果たしています。しかし、検索エンジンのアップデートが重ねられ、近年では、このstrongタグはほとんど意味のないものになってきており、単に読み手にとって視覚的に読みやすさを与えるためだけのものと捉えても構いません。

それ以上に、このstrongタグは、あまり多用しすぎるとスパムとして判定され、逆に検索順位を下げられる結果を招くことさえもあります。どれくらいの使用数であればスパム判定されるのかと言う正確な基準は開示されていませんが、意図的に乱用しなければスパム判定されることはまずありません。strongタグは、一つの記事において、5箇所前後にとどめておくことが無難です。

今回のまとめ

世間でいうSEO対策は、そのほとんどが無理やりなもので、検索エンジンを騙して検索順位を上げようという性質のものが多く、そういったSEO対策は効果がないか近い将来確実にペナルティを受けます。
SEO対策は、お金をかけなくてもちょっとした手間をかけるだけで、簡単かつ適切に行うことができます。Googleのポリシーに則った正しいSEO対策を施して、ずっと活躍し続けるホームページ作りを行いましょう。

なお、自社のホームページにおいて、titleタグ、meta descriptionタグ、strongタグがどのように設定されているかわからない方は、「SEOチェキ!」(http://seocheki.net)という無料診断ツールがあります。ここにホームページのURLを入植することで、自動で調べて表示してくれるので大変便利です。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 4月
    • 2021月 3月
    • 2021月 2月
    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ