名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|ロジカルライティングとエモーショナルライティングを使い分けて執筆しましょう

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • ロジカルライティングとエモーショナルライティングを使い分けて執筆しましょう

コラム

2018.3.16

ロジカルライティングとエモーショナルライティングを使い分けて執筆しましょう

ロジカルライティングとエモーショナルライティングを使い分けて執筆しましょう


先日お伝えした「今さら聞けない!ホームページ集客においてペルソナを設定する必要性」を参考にペルソナを設定したら、続いては、自社のホームページを閲覧したユーザーにどのような行動(コンバージョン)を起こしてもらいたいのか、という目的を定めましょう。
企業がホームページを公開するにあたり、「商品やサービスを購入してもらいたい」「まずは、資料請求をして欲しい」など、様々な目的があると思います。その目的にユーザーを導くためには、コンバージョンの内容に応じて執筆方法を使い分け、文章を執筆する必要があります。
そこで今回は、ユーザーをコンバージョンに導くための執筆方法である「ロジカルライティング」と「エモーショナルライティング」の違いや、使い分け方についてお伝えしていきます。

【目次】
1.ロジカルライティングとエモーショナルライティングの違い
2.ロジカルライティングとエモーショナルライティングの使い分け方
3.文章を執筆する際のルールを定める
4.今回のまとめ

ロジカルライティングとエモーショナルライティングの違い

ライティングの技法には、大きく分けて「ロジカルライティング」と「エモーショナルライティング」という2種類が存在します。
ロジカルライティングは、ユーザーに自社の商品やサービスをわかりやすく伝えるために初めに総論を伝えてから徐々に詳細な話題へと話を展開していきます。最初に総論を伝えることでユーザーは、話の全貌をある程度把握することができるため、冒頭部分を読んだ時点で「このあと最後まで読むべきか、読まなくても支障がないか」を判断することができます。このように、総論から話して論理的(ロジカル)にストーリーを進めていく技法です。
一方、エモーショナルライティングは、読んでいるユーザーの感情に訴えかけるために、最初はユーザーが抱えている悩みや疑問を問いかけ、そこから話を展開し、最後に結論を伝えます。ユーザーに文章を最後まで読ませ、商品・サービスの購入やお問い合わせなど何らかの行動をしてもらうことが目的の文章なため、「最初だけ読んだから後半は読まなくても良い」と判断されては困るからです。起承転結を用いながら、感情的(エモーショナル)に読み手を引き込んでいく技法です。
このように、何かを論理的にわかりやすく説明するロジカルライティング、ユーザーの感情を震わせて興味を惹きつけるエモーショナルライティングの使い分けを行う必要があります。

ロジカルライティングとエモーショナルライティングの使い分け方

前項でもお伝えしたとおり、ロジカルライティングは、冒頭で結論を述べるため、ユーザーにインパクトや強烈な印象を与えたい場合に効果的です。また、先に総論を提示することで簡潔でわかりやすい文章になるため、電車の移動時間や仕事の休憩時間など、短い時間でスマートフォンを使用するようなユーザーに対する文章において効果を発揮します。
一方、エモーショナルライティングは、起承転結を用いて、「結」の部分で結論を述べるため、文章にドラマ性を与え、しっかりと読ませたい場合に効果的です。ユーザーの興味や関心を感情的にゆっくりと引き込むことができるため、家や会社の中でパソコンを使用するようなユーザーに対する文章において効果を発揮します。
このように、ユーザーに与えたい印象によって使い分けることはもちろん、ホームページやコンテンツ記事などの文章を読むと想定されるユーザーの環境によって使い分けをすることも大切です。

文章を執筆する際のルールを定める

ロジカルライティングもしくはエモーショナルライティングのどちらを執筆する場合であっても、言葉選びや文体・表現を統一し、そのためのルールを定める必要があります。
一つのホームページにも関わらず、ページごとに言葉の使い方や表記が異なっていると、ホームページ全体に統一感がなく、ユーザーにだらしない印象を持たれてしまい、内容の信憑性や信頼性にも影響を与える可能性があります。そのため、例えば、「お問い合わせ」「お問合わせ」「お問合せ」などの表記や、数字・アルファベットを使用する際は、半角もしくは全角のどちらを使用するかルールを統一することによって、ホームページ全体の統一感を保つことが大切です。
また、文体には、「ですます調」と「である調」があり、「ですます調」は優しく丁寧な印象に、「である調」は、断定的で厳格な印象を与えるため、ロジカルライティングもしくはエモーショナルライティングのどちらで文章を執筆するかによって使い分けていきましょう。

今回のまとめ

世の中には、大きく分けて2種類の文章が存在し、総論を先に述べる文章が「ロジカルライティング」、起承転結を用いて最後に結論を述べる文章が「エモーショナルライティング」です。このロジカルライティングとエモーショナルライティングは、目標とするコンバージョンに合わせてどちらを活用するかを検討することで、コンテンツが与える効果をより一層高めることができます。
設定したペルソナやコンバージョンに応じて、ロジカルライティングとエモーショナルライティングの使い分け、訴求力の高い文章の執筆を行うことが大切です。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 4月
    • 2021月 3月
    • 2021月 2月
    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ