NEWS & COLUMN
お知らせ・コラム

SCROLL
MARKETING
クリック率を向上させるためにブログのタイトルに4W1Hを含めましょう
2022
.04.28

ホームページのWEBマーケティングを成功させるために、コンテンツマーケティングに取り組む企業が増加しています。
しかし、ブログ記事のタイトル設定が甘く、ユーザーを取りこぼしてしまっている企業をちらほら見かけます。
そこで今回は、ブログ記事のクリック率を向上させるための方法を紹介します。
ブログ記事のタイトルはホームページのクリック率に影響を及ぼします
検索エンジンを利用するユーザーは、検索結果上に表示された無数のホームページの中から自信の悩みを解決する情報・欲しい情報が記載されていると感じたホームページにアクセスします。
検索結果上には、以下の画像のようにホームページやブログ記事のタイトルとURL、簡単な説明文が表示されますが、ほとんどのユーザーはタイトルの内容のみを確認して、自信が欲しい情報が記載されているか判断します。そのため、ブログ記事が検索結果の上位に表示され、かつ、ユーザーが求めている情報がブログ記事に記載されていたとしても、ユーザーがタイトルに魅力を感じなかったらホームページにアクセスされることはありません。
ユーザーが魅力的に感じるタイトルの付け方とは
前項で、ユーザーが魅力的に感じるタイトル設定がクリック率を向上させるために重要とお伝えしましたが、どのようなタイトルが魅力的に映るのでしょうか。それは、4W1H(Whyなぜ・Who誰が・What何を・Whenいつ・Howどのように)を含めたタイトルです。
ユーザーの注意を惹きつけるためには、限られた文字数の中でユーザーに自分ごとと感じてもらう必要があります。本ブログのタイトル「クリック率を向上させるためにブログのタイトルに4W1Hを含めましょう」を例に出すと、「クリック率を向上させるために」がWhy(なぜ)に、「ブログのタイトル」がWhat(何)に、「4W1Hを含めましょう」がHow(どのように)に当たります。
4W1Hを含めたタイトルの設定方法は、海外の大手SEOメディアBacklinkoの調査結果によって数字としても結果が出ており、それは「4W1Hが含まれているタイトルは、含まれていないタイトルと比較してクリック率が14%高い」という内容です。
ホームページのアクセス数を増やすためには、SEO効果を向上させて検索順位を向上させる必要がありますが、Googleからの評価を一朝一夕で向上させることは困難です。しかし、クリック率を向上させることであれば、タイトルを変更するだけで実現することが可能です。
ただし、そもそもブログが検索結果の上位に表示されていなければ、ユーザーに認識すらされないため、いくらタイトルを変更してもクリック率を向上させることができません。検索結果の上位に表示すらされていない場合、タイトルの考案に時間をかけるのではなく、まずはコンテンツマーケティングに取り組み、自社ホームページの評価を向上させることを優先しましょう。
今回のまとめ
今回のブログ記事を読むことで、ブログ記事のタイトル設定の重要性とクリック率を向上させるタイトルの設定方法を理解することができたかと思います。
どれだけ自社ホームページのSEO効果を向上させることができたとしても、ユーザーに閲覧されなければ意味がありません。ユーザーの取りこぼしを防いでコンテンツマーケティングの効果をブーストさせるため、本ブログで紹介したタイトル設定の方法を参考にブログ記事を執筆してみてはいかがでしょうか。