NEWS & COLUMN
お知らせ・コラム

SCROLL
MARKETING
WEBマーケティングを行う上で知っておきたいSNSマーケティングの基礎知識
2022
.05.30

WEBマーケティングの中でもSNSマーケティングについて気になっている方は多いのではないでしょうか。SNSマーケティングには、SNS広告やインフルエンサーマーケティング、SNSアカウントの運用、SNSキャンペーン、ソーシャルリスニングなど、様々な手法があります。これらは、自社サービスの特徴に合わせて選択しなければ、いくら労力を費やしても思うように結果を出すことができません。
今回はSNSマーケティングを始めるにあたって知っておきたい基礎知識についてご紹介します。
【目次】
1. SNSマーケティングのメリット・デメリット
2. SNSマーケティングの種類と特徴
a.SNS広告
b.インフルエンサーマーケティング
c.SNSアカウントの運用
d.SNSキャンペーン
e.ソーシャルリスニング
3. 今回のまとめ
【目次】
SNSマーケティングのメリット・デメリット
SNSマーケティングは、10代後半・20代・30代の世代でのSNS利用率が8割を超えた現在、多くの企業が注目・採用しているWEBマーケティングの手法の一つです。
SNSで発信した情報は、多くの人が利用しており拡散される可能性もあるため、他のWEBマーケティングと比べて安価に抑えることができるというメリットがあります。また、顧客や潜在的な顧客とのダイレクトなコミュニケーションが可能なため、顧客の反応を伺いながらリアルタイムに情報を発信することが可能です。さらに、テレビや新聞広告を見ない世代にアプローチできる点も大きなメリットだと言えます。
一方で、SNSマーケティングは、炎上リスクを常に抱えているため運用担当者にはリテラシーが必要です。
SNSマーケティングの種類と特徴
SNSマーケティングには主に5つの手法があります。
SNS広告
SNS広告は、SNSの画面に他の投稿と同様の構成・デザインで広告を配信できる広告で、ユーザーの居住地域や年齢のほか、「いいね」を押したりシェアするなどSNS内での行動をもとにターゲティングすることが可能です。ターゲット層に一斉に広告を配信することが可能なため、潜在客にアプローチして認知度を高めて行きたい場合におすすめの手法です。
また、リスティング広告と比べてクリック単価が低いことも大きな特徴です。
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングは、SNSのフォロワーが1000人以上で、消費者に影響力を持つ「インフルエンサー」に自社の商品やサービスをSNS上で紹介してもらう手法です。ターゲット層に直接アプローチすることができるため、潜在客にアプローチして認知度を高めたい場合におすすめの手法です。
しかし、他のSNSマーケティングと比べて広告感が少ないからこそ、「ステマ」と勘違いされて炎上してしまうリスクもあるため、インフルエンサーに自社商品を紹介してもらう際にはユーザーに対して「PRであること」も同時に伝えてもらう必要があります。
SNSアカウントの運用
SNSアカウントの運用は、公式アカウントから自社の様々な情報について発信し続け、消費者との接点を増やすことにより、信頼関係を築くことができる手法です。自社の商品やサービスに興味を持つユーザーをホームページに誘導することができるだけでなく、ブランドイメージを発信することが可能なため、ブランディングを行う上でも有効な手段です。
一方で、SNSアカウントの運用は他のSNSマーケティングと比べて特に炎上リスクも大きいため、リテラシーに対する感度を高めておく必要があります。
SNSキャンペーン
S NSキャンペーンは、SNSを通してユーザー参加型のキャンペーンを行うもので、一般的には自社の公式アカウントをフォローしてもらった上で、ユーザーに自社の商品やサービスに関する情報を「ハッシュタグ」と共に発信してもらう方法です。
新規の顧客を増やすことができるだけでなく、ユーザーに発信してもらうことで質の高いクリエイティブを獲得し、ブランド力アップにも繋げることが可能です。
ソーシャルリスニング
ソーシャルリスニングは、SNSにおいて自社の商品やサービス、ブランドについてユーザーがどのようなこと発信しているかを調査することであり、自社のブランドイメージや競合他社を分析したり、業界のトレンドを予測することも可能です。ソーシャルリスニングによって得た情報は、次のマーケティング戦略を決定する上での重要な判断材料の一つとなります。
今回のまとめ
今回は、WEBマーケティングの中でも特に注目されているSNSマーケティングについて紹介しました。ただ「流行っているから」「みんなSNSを使っているから」と安易に始めるのではなく、自社商品・サービスのターゲット層や特性を見極め、また炎上リスクなども踏まえた上で、最適なSNSマーケティング手法を選んでみてください。