名古屋でホームページ制作を通じてWEB集客を支援する(株)オンカの「お知らせ・コラム」ページ

TEL.0120-038-517 CONTACT

NEWS & COLUMN

お知らせ・コラム

SCROLL

MARKETING

ホームページ制作は自社で制作するべきか制作会社に依頼するべきか

2024
.03.14

ホームページ制作は自社で制作するべきか制作会社に依頼するべきか

ホームページを制作するにあたり、自社で手掛けるべきか、それとも制作会社に依頼すべきか。この悩みは、ホームページ制作を検討する多くの企業や個人が直面する課題かと思います。
この決断は、言わばファーストステップであり、ここで歩き出す方向を間違えてしまうと、自社が目指していた道とは違う方向に進み続けてしまうため、絶対に踏み外してはいけません。
そこで今回は、ホームページ制作は自社で制作するべきか、制作会社に依頼するべきかについて説明していきます。

【目次】
1.そのホームページ制作に目的はありますか
2.ホームページ制作ツールを利用した自社や個人の制作
3.今回のまとめ

そのホームページ制作に目的はありますか

結論から先に伝えると、ホームページ制作を制作会社に依頼するか否かは、ホームページ制作の目的の有無によって判断するべきです。形だけ自社ホームページがありさえすれば良いのであれば、制作コストを支払ってまで依頼する必要はないかと思います。しかし、「ホームページから集客したい」「デザインをカッコ良くしたい」「様々な機能を搭載したい」など、ホームページ制作に何かしらの目的がある場合は、制作会社に依頼することをおすすめします。
と言うのも、上述の「ホームページから集客したい」という目的を例に挙げると、これを実現するためには、キーワード選定やSEO対策、表示速度、セキュリティ、アクセシビリティ、モバイル対応など、他にも対応しなくてはならない工程が山ほどあり、すべてにおいて高いレベルで制作することが求められます。
これらのノウハウを有する企業であれば自社で制作することも選択肢の一つとなりますが、こうした企業こそがホームページ制作会社であり、おそらくこのブログ記事には辿り着いていないかと思います。

ホームページ制作ツールを利用した自社や個人の制作

ホームページを立ち上げるためには、プログラミング言語つまりコーディングの技術とノウハウが必要です。素人が一朝一夕で身につけることができるものではない専門領域であるにも関わらず、何故、ホームページを自社または個人で制作するという考え方が生まれたのでしょうか。
これは、Wixやペライチ、STUDIOといったホームページ制作ツールの登場により、プログラミングの知識なくホームページを制作することができるようになったためです。確かに、これらのツールを利用することで簡単にホームページを制作可能ですが、プログラミングが必要ないと言うことは、裏を返せばパッケージ化されているデータ、つまりテンプレートを使用することで構築していくこととなります。当然、自由度は低く、カスタマイズが大きく制限されるため、要望が高度であるほどこのようなツールでは満足することができず、時間とお金を無駄にすることとなります。
また、SEOやデザインなどは必要なく、とにかく安く作りたいと言う理由からホームページ制作ツールを利用される方がいらっしゃいますが、こうしたツールの利用には基本的に月額料金が発生するケースが多いため、長期的に利用することを考えるとかえって費用がかかってしまうこともあるため注意が必要です。

今回のまとめ

今や96%以上がパソコンやスマートフォンを所有しており、インターネットを利用して情報を集めることが当たり前となっている時代において、ホームページの重要度は年々高まっています。
当然、世界中で公開されているホームページの数は年々増加しており、2024年3月においては判明しているものだけで20億弱と言われています。こうした中で、企業の経営に大きな影響を及ぼすホームページを「試しに自社で制作してみる」という選択は、本当に正しい選択でしょうか。
もし、ホームページ制作を自社で実施することを検討しているのであれば、今一度、それが正しい経営判断なのか、もしくはギャンブルとなっていないか、冷静になって自分自身を俯瞰することを強くお勧めします。

AUTHOR

著者情報

WEBディレクター

K.I.

前職では、設備メーカーで電気工事士として従事しながら、個人事業主のWEBコーダーとしてホームページ制作にも従事。株式会社オンカに入社後は、WEBコーダーとしての知見や、学生時代の留学で培った語学力を活かしたグローバルな情報収集力により、数々の顧客のWEBマーケティングに尽力している。

  • YMAA(薬機法医療法)広告遵守 個人認証マーク取得
  • KTAA(景表法・特商法)広告遵守 個人認証マーク取得

PAGE TOP