名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|ホームページの更新頻度とSEO対策の関係

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • ホームページの更新頻度とSEO対策の関係

コラム

2019.8.11

ホームページの更新頻度とSEO対策の関係

ホームページの更新頻度とSEO対策の関係


ホームページを制作しSEO対策を行う上で「どれだけ更新すれば良いの?」と、更新頻度に関する疑問を抱くことがあると思います。しかし、更新頻度を意識しすぎるあまり、コンテンツ記事の質が低下すると、SEO対策としては意味のないものになってしまいます。
そこで今回は、ホームページの更新頻度とSEO対策の関係について詳しく解説していきます。

【目次】
1.ホームページの更新頻度はSEO対策と関係はない
2. ホームページは更新頻度よりもコンテンツの質が重要
3. SEO対策のための質の高いコンテンツって何?
4.今回のまとめ

ホームページの更新頻度はSEO対策と関係はない

更新頻度はホームページのSEO対策に「関係ない」と言い切ってしまうと少し語弊がありますが、全く関係ない、というわけではありません。あくまでも、直接的には更新頻度とSEOは関係していませんが、間接的には関係しています。
それでは、更新頻度がSEO対策にもたらす効果には、どのようなものがあるのでしょうか。

ホームページは更新頻度よりもコンテンツの質が重要

ホームページにSEO対策を行う上では、更新頻度よりもコンテンツの質の方が重要視されています。「月間、○記事書くことでSEO効果が高まる」というアルゴリズムは存在せず、更新頻度単体でSEO対策の効果が決まることはありません。
コンテンツの質という考え方には色々な判断基準がありますが、最も重要なものは、ユーザーの検索意図と合っているかという視点です。Googleは、ユーザーが検索した疑問(キーワード)に対し、ホームページに書かれた内容が合致していて、ユーザーの満足する内容となっているかを見ています。そのため、ホームページ内に使用されているキーワードや文脈、他のホームページからの評価(被リンクの数)などを総合的に判断して、コンテンツの質を見極めています。
そして、その判断基準の中には、「コンテンツや情報の新鮮度」も含まれており、新鮮な情報を発信しているホームページは、コンテンツの質が高いと判断されることとなります。新鮮な情報を発信しているホームページは、必然的にコンテンツの更新頻度も高くなるため、「コンテンツの更新頻度が高いホームページはSEO対策の効果が高い」と言われるのです。

SEO対策のための質の高いコンテンツって何?

SEO対策には、ホームページの更新頻度が(直接的に)関係ないことはご理解いただけたかと思います。更新頻度よりもコンテンツの質が大切なのですが、あらためて「質の良いコンテンツ」についておさらいしておきましょう。

ユーザーのニーズに沿った内容であること

とても質の高い文章が書かれていても、その内容が誰も検索しないようなマニアックなものであれば、ユーザーのニーズがない内容のページということになってしまいます。コンテンツの質を高めるためには、あくまでも「読者のニーズ(悩みや欲求など)」を解決できるような内容であることが大切です。

無駄な情報を省いていること

ユーザーのニーズに沿った内容を書けていたとしても、そのページの中に関係のない無駄な内容があるようではそのページは質の高いコンテンツとは言えません。Googleでは、キーワードとページの内容の一貫性を重視して評価をするため、無駄な話が多くなると一貫性がないということで低い評価しか受けることができなくなってしまいます。

知りたい情報を簡単に知ることができるページである

ユーザーはニーズを満たすために検索し、ホームページにたどり着くため、そのニーズをできるだけ簡単に素早く手に入れられるページの方が質が高いコンテンツと判断されます。情報にたどり着くまでに何度もクリックしなければいけなかったり、情報が埋もれていたりする場合は、シンプルで情報にたどり着きやすいホームページ制作を心がけましょう。

わかりやすく書かれていること

質の高いコンテンツを目指す以外でも重要とされていることですが、読者が読んで「わかりやすい!」と思える記事を書くことがとても大切です。ユーザーにとって重要な内容が書かれていたとしても、難しい言葉ばかりを並べたページでは読者は理解できず、何も伝わらないページになってしまいます。例えば、小学生や中学生が読んでも理解できるような、誰が読んでも理解できるようなわかりやすい言葉と文章で記事を作るように意識しましょう。もちろん、誤字脱字が多いホームページは言語道断です。

新鮮な情報が書かれていること

とても良いことが書かれているホームページであっても、その情報が、5年も10年も前の情報では意味がないですよね。ホームページの更新頻度はSEO対策に直接関係ありませんが、いつも新鮮な情報が書かれたホームページづくりを行うことが大切です。そのため、更新頻度は間接的にSEO対策の効果があると言えます。

オリジナリティがあること

他のホームページにはないような、オリジナリティがある記事であることが大切です。他のホームページと内容が一切被らないものが最も良いのですが、現代でそういったページを作るのはほぼ不可能に近いと言っても過言ではありません。そのため、他のホームページよりも表現の仕方やわかりやすさを高めたり、新しい情報も交えてより質の高いページを作るなどの工夫をしましょう。

今回のまとめ

今回はSEO対策にホームページの更新頻度は関係なく、それよりも“コンテンツの質”が大切であるということについてお話しました。更新頻度が他のページよりも少ないから、と諦めるのではなく
「だったら他のページより質の高いコンテンツを提供しよう!」と前向きに取り組む姿勢が大切です。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 4月
    • 2021月 3月
    • 2021月 2月
    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ