名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|ホームページにおけるmeta descriptionの役割とSEO対策に効果的な設定方法

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • ホームページにおけるmeta descriptionの役割とSEO対策に効果的な設定方法

コラム

2019.10.3

ホームページにおけるmeta descriptionの役割とSEO対策に効果的な設定方法

ホームページにおけるmeta descriptionの役割とSEO対策に効果的な設定方法

ホームページにSEO対策を施す上で重要となるmeta descriptionですが、その役割や適切な設定方法は、あまり知られていません。実際、ホームページの内容は優れているにもかかわらず、meta descriptionが適切に設定されていないため、検索結果の順位を落としているホームページが多く存在します。今回は、そんなホームページにmeta descriptionを設定する上で効果的な3つのポイントをご紹介します。

【目次】
1. ホームページにおけるmeta descriptionとは
2. ホームページのmeta descriptionの役割とは
 a. ユーザーにホームページの内容を理解させる上で重要です
 b. Googleクローラーにホームページの内容を理解させる上で重要です
3. 効果的なmeta descriptionを記述するための3つのポイント
 a. 110文字以内に収める
 b. キーワードを含める
 c. ページごとに設定する
4. 今回のまとめ

ホームページにおけるmeta descriptionとは

meta descriptionとは、ホームページの内容を要約した文章のことで「スニペット」とも呼ばれ、検索結果ページのタイトルとURLの下部に表示されています。

meta descriptionは、ホームページのソースコードのうち、meta要素のcontent属性に記述することで表示されます。ただし、Googleがホームページの内容に適切な説明か否かを判断し、不適切であったり、不足している場合には追記・修正されることもあります。

ホームページにおけるmeta descriptionの役割とは

ホームページの内容を要約した文章であるmeta descriptionは、ユーザーのためだけでなく、SEO対策においても重要な役割を担っています。

ユーザーにホームページの内容を理解させる上で重要です

meta descriptionは、ユーザーが検索結果の中から閲覧するホームページを選択するための重要な判断材料です。meta descriptionにホームページの内容が適切に説明されていれば、ユーザーは、わざわざ検索結果を一つひとつクリックして中身を確認する手間が解消されます。また、ユーザーが入力した検索キーワードがmeta descriptionに含まれる場合は、該当箇所が太字で表示されるため、ホームページの内容とユーザーが求めている情報の関連性が高いことを印象付けることが可能です。
以上のことから、ホームページの内容を適切に説明したmeta descriptionをユーザー目線で記述することが重要です。

Googleクローラーにホームページの内容を理解させる上で重要です

meta descriptionは、googleのクローラーがホームページの内容を理解する上でも重要な役割を果たしています。従来のGoogleクローラーは、htmlの解析精度がそれほど高くなかったため、全てのホームページの内容を正しく把握することが難しく、ホームページの内容を要約したmeta descriptionを見てページランクを採点せざるを得ませんでした。そのため、現在でもh1やtitleと並んでホームページの内容をGoogleクローラーに理解させる大切な材料の一つであり、SEO対策においても重要な要素です。

効果的なmeta descriptionを記述するための3つのポイント

ユーザーやGoogleのクローラーにホームページの内容を理解させる上で重要な役割を果たしているmeta descriptionですが、次の3つのポイントを押さえて記述することで、より高いSEO効果を発揮します。

110文字以内に収める

meta descriptionは、何文字でも記述することができますが、検索結果に表示される文字数には制限があります。パソコンから閲覧する場合、2018年5月までは250文字まで表示されていましたが、現在は100文字前後に減少しており、デバイスによっても表示される文字数は若干異なります。また、スマホにおいては最大80文字までとなっているため、meta descriptionを記述する際には、極力110文字に収めましょう。

キーワードを含める

meta descriptionには、ホームページの内容に関連するキーワード含めましょう。
meta descriptionは、Googleのクローラーがホームページの内容を理解する重要な手がかりになっています。また、ユーザー目線においても入力された検索キーワードに該当する箇所が太字で表示されるため、検索結果の一覧から閲覧するホームページを選択する際の判断材料となります。
なお、Googleのクローラーは、ホームページの内容を評価するにあたりmeta descriptionの前半部分に含まれたキーワードほど重要と判断します。加えて上述のとおり、スマホにおいてmeta descriptionは80文字の制限があるため、極力、前半にキーワードを記述することを意識しましょう。

ページごとに設定する

ホームページには通常、各ページごとに記載されている内容が異なるため、その説明文であるmeta descriptionも、画一的な内容で記述されることはないはずです。また、Googleも「各ページごとに個別のmeta descriptionを設定すべき」と公表しています。
全てのページで同一のmeta descriptionを設定しているホームページが散見されるため、手間を惜しまず各ページに個別のmeta descriptionを記述しましょう。

今回のまとめ

meta descriptionは、ユーザー目線においてもSEO対策においても重要な役割を果たしています。
効果的なmeta descriptionを設定する上で「110文字以内に収める」「キーワードを含める」「ページごとに設定する」の3つのポイントを意識して記述することが重要です。
自社のホームページを今一度見直し、より効果的なmeta descriptionを設定してみましょう。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 2月
    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ