名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|病院・クリニックがホームページからの集客を成功させるための5つのポイント

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • 病院・クリニックがホームページからの集客を成功させるための5つのポイント

コラム

2019.1.16

病院・クリニックがホームページからの集客を成功させるための5つのポイント

病院・クリニックがホームページからの集客を成功させるための5つのポイント

病院やクリニックは、その診療科目を問わず、長年の間、広告や宣伝が行われて来なかった業界です。その事業の特性上、患者の健康や生命に関わることから広告が規制されてきたため、業界全体が「マーケティングに弱い」という傾向があります。しかし、開業医にはあまり定年という概念がなく、その反面で若手の医師は年々現れてきていることから、病院・クリニックの数は増え続けて激戦となっています。
今回は、そんなマーケティングが苦手な医療業界に知っておいていただきたい、ホームページからの集客を成功させるための5つのポイントをご紹介します。

【目次】
1.医療業界はターゲットとする患者によってホームページを変える
2.病院・クリニックがホームページ集客を成功させるための5つのポイント
 a.titleタグには地域・診療科目を入れる
 b.施設紹介・院内紹介ページはマスト
 c.医師紹介ページで親近感を与える
 d.Googleマップは全てのページに大きく配置
 e.患者の役に立つ情報を定期的に更新する
3.今回のまとめ

医療業界はターゲットとする患者によってホームページを変える

病院・クリニックと一言で言っても、内科・小児科・皮膚科・接骨院・歯医者など、その種類は多岐に渡ります。診療科目が異なれば、PRする内容や患者の年齢層などが異なるため、全ての病院・クリニックが同じ方法でホームページ集客を実現できるはずがありません。
産婦人科であれば20〜50代くらいの女性が最も多く、小児科であれば小さい子を持つ母親がほとんどであり、歯医者であれば性別も年齢層もまばらです。このように、診療科目や地域性を考慮したホームページ制作を行うことが重要です。
間違っても「病院・クリニックの制作実績が多い」という理由だけでホームページ制作会社を選ばないでください。あなたの病院・クリニックの特性を踏まえた上で、しっかりとマーケティング目線でホームページ制作を行なってくれる制作会社を選んでください。

病院・クリニックがホームページ集客を成功させるための5つのポイント

前項では、診療科目や地域性を考慮したホームページ制作を行う重要性をお伝えしましたが、全ての病院・クリニックが共通して押さえておくべきポイントがあります。ここでは、診療科目に関わらず、全ての病院・クリニックが覚えておきたいホームページ集客を成功させるための5つのポイントをご紹介します。

titleタグには地域・診療科目を入れる


ホームページのソースコードのうち、titleタグには必ず地域・診療科目を入れてください。titleタグとは、検索結果画面に表示される文章のことで、上の写真の四角で囲まれた部分のことです。
このtitleタグに地域・診療科目が入っていることで、検索結果画面でも一目でどこの地域の何科の病院なのかがわかります。たくさんのホームページが表示される検索結果画面において、ユーザーが最も気になる地域・診療科目が目立つことで、クリック率が大幅に向上します。意外と病院名だけ入れている病院・クリニックがほとんどですので、これだけで簡単に差別化を図ることができます。
 
関連記事:名古屋のホームページ制作・WEB集客なら株式会社オンカ「SEO対策に最も効果的なタイトルタグの設定方法とは」

施設紹介・院内紹介ページはマスト

病院・クリニックを探すときにユーザーが最も不安になることは、「怖くないかな」「腕の良いところかな」という、恐怖と技術の心配です。やはり誰でも、綺麗で安心できる空間で、確かな腕を持った医師に診てもらいたいものです。
そんなユーザーの不安を解決するためにも、ホームページには施設紹介・院内紹介ページを必ず設けて、綺麗な院内としっかりと設備を備えた病院・クリニックであることを示すことが重要です。たとえユーザーにはわからないような専門的な機械であっても、それが載っているだけで専門性の高さと高度な治療を連想させるため非常に効果があります。

医師紹介ページで親近感を与える

こちらも前項でお伝えしたユーザーの恐怖心を払拭するために重要なコンテンツです。
どんな医師が診療してくれるのかは、ユーザーにとっては重大な関心事です。若い医師かベテラン医師か、厳格な医師かフレンドリーな医師かなど、医師のカラーや人間性が伝わるような内容で医師紹介ページを制作しましょう。病院によっても異なりますが、できれば多くの人が安心感を覚えるような、優しい雰囲気を出す方が無難です。

Googleマップは全てのページに大きく配置

患者は、相当難しい治療でない限りは、遠くの病院・クリニックまで通うことはありません。家や職場の近くの病院・クリニックを探して通院するはずです。そのため、病院の所在地やアクセスは、ユーザーにとって非常に重要な情報です。
ホームページには、全てのページにGoogleマップを設けて、病院・クリニックへのアクセスをしっかりとアピールしましょう。皆さんも一度は経験明日かと思いますが、良い病院だなと思ってホームページを見て、そこへ行くことを決めた時、よく見たら「名古屋市中区」ではなく「横浜市中区」だったという失敗をユーザーにさせないように、Googleマップは全てのページに大きく置いておきましょう。
 
関連記事:Googleマップ
関連記事:impress「サイト埋め込みGoogleマップが7月16日からAPIキー必須で有料に、ただし対応不要の場合も多いので慌てずに」

患者の役に立つ情報を定期的に更新する

最後に、患者に役立つ情報をコラムやブログなどのCMS機能を使って定期的に(できれば毎日)更新しましょう。
「子供が土日に熱を出した時の対処法」「虫歯が起こるメカニズム」など、ユーザーが体調不良になった時などに読みたくなるようなコンテンツ記事を、ホームページ上で公開していきましょう。その際は、必ずアメブロなどの外部ブログではなく、自社ホームページのCMS機能を活用してください。
 
関連記事:名古屋のホームページ制作・WEB集客なら株式会社オンカ「これだけでOK!SEO対策に強いコンテンツマーケティングの6つのポイント」
関連記事:名古屋のホームページ制作・WEB集客なら株式会社オンカ「ユーザーをファン化するコンテンツマーケティング」

今回のまとめ

病院・クリニックは、全国の患者を相手にするのではなく、特定地域内(例えば、「名古屋市中村区」「栄駅周辺」など)の患者を呼び込むことが重要なため、ホームページもその地域に最適化させる必要があります。そのため、小さなエリアでたくさんの病院が戦うこととなり、どうしても激戦となりやすい業種です。
まだ、ホームページにしっかりと力を入れて集客している病院やクリニックはそれほど多くないため、今年こそは御社も挑戦してみてください。今回ご紹介した5つを遵守すれば、必ずその地域でナンバーワンになれるはずです。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ