NEWS & COLUMN
お知らせ・コラム

SCROLL
MARKETING
ホームページの公開後に取り組むべきコンテンツSEOについて解説
2025
.03.28

どんなにすばらしいホームページを制作しても、公開するだけで自動的に順位が向上するとは限りません。インターネット上に存在する無数の競合ホームページよりも上位表示させるためには、「コンテンツSEO」に取り組み、Googleからの評価を高める必要があります。
そこで、本記事では、「コンテンツSEO」の重要性や実施する際のポイントについて紹介しますので、ご参考ください。
【目次】
コンテンツSEOについて
コンテンツSEOとは、ユーザーにとって有益な情報を投稿してホームページの評価を高め、より高い検索順位を目指すマーケティング手法です。Googleはホームページを評価する上で、後述の「E-E-A-T」という指標を設けており、この指標に従って良質なコンテンツを投稿することが、本施策において重要なポイントです。
また、コンテンツSEOは検索順位を高めるだけでなく、ユーザーのニーズに応じて有益な情報を提供することで、ブランドの認知拡大や信頼関係の構築ができ、最終的には顧客の獲得や商品の購入などに繋がるといった効果も期待できます。
「E-E-A-T」とは?
Googleは、各ホームページを評価する際の基準の一つとして「E-E-A-T」というものを設けており、これはホームページの「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」の高さ(低さ)を示しています。
これらの要素が十分に含まれているホームページは、Googleから高い評価を受けることができ、高い検索順位を獲得することが期待できます。
コンテンツSEOを実施する際のコツ
コンテンツSEOを実施する際は、「今日はオフィス近くのレストランでランチを食べました!」「社員旅行で北海道に来ました!」など、自社の事業内容と大きく乖離したコンテンツを投稿しても意味はありません。あくまで、自社ホームページに訪問するユーザーのニーズを踏まえた上でコンテンツを作成することが重要です。
また、ユーザーからの評価だけでなく、Googleからの評価も意識してコンテンツを作成する必要があります。コンテンツ作成の際、Googleからの評価を高めるコツとしては、「キーワード・共起語を含める」「見出しを設ける」など様々なポイントがあります。詳しくはこちらのコラムを参照ください。
コンテンツSEOを実施する際の担当者・社内体制について
先述したとおり、コンテンツを作成する際は専門性や信頼性を高めることが重要です。そのため、ユーザーが求める情報や事業内容を詳しく理解している担当者がコンテンツ作成に携わる必要があります。担当者の選定方法については、こちらの記事で詳しく解説しているため、あわせてご確認ください。
最近のコンテンツSEOの事情について
どうしても人的リソースが不足している場合は、生成AIを活用してコラムを作成しましょう。現在、「Chat-GPT」や「Gemini」をはじめとした数多くの生成AIツールがリリースされています。その中でも2022年10月に韓国のスタートアップ企業リートンテクノロジーズ(Wrtn Technologies, Inc.)がリリースしたリートンという生成AIツールを使用することで、簡単にコラムを作成することが可能です。
リートンの使用方法については、こちらの記事を参照ください。
AIの回答を鵜呑みにしないよう注意しましょう
Chat-GPTやGemini、リートンなど、生成AIはまだまだ開発途中であることが多く、AIによって出力される回答が必ずしも正しいものとは限りません。また、今後もAIによる回答の精度は向上すると考えられますが、情報源がインターネット上のものである限り、どうしても回答に誤情報が含まれてしまうことが想定されます。
そのため、誤った情報を発信してしまうことがないよう、AIによる回答をそのまま投稿するのではなく、御社の事業内容に詳しい社員が文章を最終確認した上で投稿しましょう。
コンテンツSEOを実施する上での注意事項について
コンテンツSEOを実施する際、「コピーコンテンツ」を投稿することがないよう注意しましょう。コピーコンテンツとは、インターネット上に公開されているコンテンツと内容やテキストが非常に似通っているホームページや記事のことを指します。投稿したコンテンツがGoogleの検索エンジンにコピーコンテンツとみなされた場合、故意かどうかにかかわらずペナルティが課せられるおそれがあります。
特に、生成AIが作成する文章は、インターネット上の情報を元に作成されているため、どうしても他社ホームページに掲載されている内容と似通ったものになってしまうことがあります。そのため、投稿する前にコピーコンテンツに該当しないかどうかも確認した上で投稿することを心がけましょう。
こちらの記事では、チェックツールを用いて、コピーコンテンツに該当するかどうかを確認できる方法を紹介しているため、あわせてご確認ください。
今回のまとめ
コンテンツSEOを実施することで、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を高め、Googleからの評価を向上させることが期待できます。本施策を実施する際は、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを定期的に投稿するだけでなく、適切なSEO対策を施すことも意識しましょう。
また、コンテンツSEOを実施する人手が足りない場合は生成AIツールを活用することも検討しましょう。ただし、生成AIを使用する際は、内容の正確性を確認することはもちろん、コピーコンテンツにならないよう注意が必要です。