名古屋のホームページ制作会社、WEB集客会社なら株式会社オンカ|作成がゴールじゃない!コンテンツ記事をリライトしてSEO効果を高めましょう

  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT

Column

コラム

  • 0120-038-517
  • mail

ONCA

  • オンカについて
  • オンカのHP制作オンカのホームページ制作
  • HP制作後の運用ホームページ制作後の運用
  • HP集客の必要性ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • 0120-038-5170120-038-517
  • mailCONTACT
  • ホーム
  • コラム
  • 作成がゴールじゃない!コンテンツ記事をリライトしてSEO効果を高めましょう

コラム

2019.4.25

作成がゴールじゃない!コンテンツ記事をリライトしてSEO効果を高めましょう

作成がゴールじゃない!コンテンツ記事をリライトしてSEO効果を高めましょう

writing
コンテンツ記事をたくさん更新しているのにも関わらず「アクセス数が伸びない」「離脱率が増加している」など、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
ユーザーにとって有益なコンテンツ記事を増やすことが、ホームページ集客において重要なことは言うまでもありません。
しかし、コンテンツ記事を量産することばかりに気を取られ、一つひとつの情報量が少なく印象に残らない「残念なコンテンツ記事」を量産してしまっている方も多いため、既存のコンテンツ記事をリライトしていくことが大切です。
今回は、この「コンテンツ記事のリライト」とはどのような取り組みなのか、また、その方法についてお伝えしていきます。

【目次】
1.コンテンツ記事のリライトとは?
2.コンテンツ記事をリライトする時にチェックすべき4つのポイント
 a.コンテンツ記事のタイトルと内容に相違がないか
 b.ターゲットとコンテンツ記事の内容に相違がないか
 c.コンテンツ記事のテーマを一つに絞れているか
 d.コンテンツ記事の冒頭で要約を伝えているか
3.今回のまとめ

コンテンツ記事のリライトとは?

そもそもリライトとは、新たな内容に書き換え、記事や論文などの文章や画像を編集する手法のことであり、この手法を用いてコンテンツ記事をリニューアルすることが「コンテンツ記事のリライト」です。「コンテンツ記事のリライト」を行い、より良質なコンテンツ記事に生まれ変わらせることで、アクセスの向上、ひいてはコンバージョン率の向上にもつながります。
文章や画像を修正するという点においては、加筆修正や校正と同じように感じますが、コンテンツ記事のリライトを行う際は、Googleが行うホームページを評価の指標の一つである「ユーザーファースト」を意識してコンテンツ記事内の文章や画像を書き換えることが大切です。
昨今では、コンテンツマーケティングが重要視されているため、この「リライト」を主要なSEO対策の一つとして取り入れることをお勧めします。

コンテンツ記事をリライトする時にチェックすべき4つのポイント

「なぜアクセス数が伸び悩んでいるのか」という問題点を把握できていないにも関わらず、何となく文章や画像を差し替えるだけでは、それはリライトとは言えません。
まずは、自身の作成したコンテンツ記事を客観的に捉えて問題点を把握し、その問題点を一つずつ改善していくことが大切です。

ターゲットとコンテンツ記事の内容に相違がないか

まずは、コンテンツ記事を読むターゲットが定められているか、定めたターゲットに適した言葉選びや表現を用いているかを確認しましょう。
ターゲット設定が曖昧だと「誰に何を伝えれば良いのか」を見失ってしまい、必然的に内容が漠然としたコンテンツ記事になってしまいます。「どのようなユーザーに読んでもらいたいのか」を明確にするため、年齢や性別、職業、家族構成、地域などのターゲット情報を定めることで、コンテンツ記事の内容や情報量などを導き出すことが可能です。
 
関連記事:Webマーケティング・ホームページ集客において欠かせないペルソナの設定方法

コンテンツ記事のテーマを一つに絞れているか

一つのコンテンツ記事に複数のテーマや要素が詰め込まれていると、一つ一つの情報も薄くなってしまうだけでなく、ユーザーに伝えたい内容が適切に伝わらなくなる原因となります。
そこで、パラグラフ・ライティングと呼ばれる技法を用いて、段落ごとに伝えたい内容を統一し、読みやすい構成で文章を書いていくことが大切です。このパラグラフライティングを活用することで、論点がずれることなく1コンテンツ1テーマで完結することができるため、ユーザーの理解力が深まり、さらなるアクセス数の向上も見込めます。
 
関連記事:パラグラフライティングをマスターして質の高いコンテンツ記事を作成する方法

コンテンツ記事のタイトルと内容に相違がないか

タイトルは、コンテンツ記事の内容をユーザーに端的に伝えるためのものであり、ユーザーは、タイトルを見て、そのコンテンツ記事を読むかどうかを決めます。タイトルとコンテンツ記事の内容に相違があると、ユーザーは、欲していた情報を得ることができず、精神的なストレスを引き起こして結果的にホームページから離脱させてしまう原因となり得るため、コンテンツ記事の内容を端的にまとめたタイトルを付けることが大切です。
また、過大タイトルで意図的にアクセス数を稼ごうとすることはもっての外ですが、Googleは、タイトルと内容の方向性が一致してないコンテンツ記事を評価しないため、タイトルとコンテンツ記事の内容に相違がないか確認しましょう。

ユーザーを惹きつけるコンテンツになっているか

世の中の文章には、総論を先に述べる「ロジカルライティング」と、起承転結を用いて最後に結論を述べる「エモーショナルライティング」の2種類の形式が存在します。ロジカルライティングは、移動時間や休憩時間などの短い時間でコンテンツ記事を読むようなユーザーに対して、エモーショナルライティングは、自宅や会社でゆっくりとコンテンツ記事を読むユーザーに対して効力を発揮する文章です。
このように、設定したターゲットの環境や目標に応じて、ロジカルライティングとエモーショナルライティングを使い分け、ユーザーをグッと惹きつけるコンテンツ記事を作成することを心がけましょう。
 
関連記事:ロジカルライティングとエモーショナルライティングを使い分けて執筆しましょう

今回のまとめ

今回は、「コンテンツ記事のリライト」とはどのような取り組みなのか、また、その方法についてお伝えしました。
ただ、伝えたいことを詰め込むのではなく、自社のアピールポイントは残しつつ、ユーザーの意欲を掻き立てるコンテンツ記事にリライトすることで、アクセス数やコンバージョン数の向上が見込めます。
特にコンテンツマーケティングが重要視されている昨今では、この「リライト」をSEO対策の一種と認識して取り組んでいくことこそがホームページ集客を達成するための第一歩と考えましょう。

PREV

記事一覧

NEXT

CATEGORY

  • コラム
  • ニュース
  • その他

ARCHIVE

    • 2021月 2月
    • 2021月 1月
    • 2020月 12月
    • 2020月 11月
    • 2020月 10月
    • 2020月 9月
    • 2020月 8月
    • 2020月 7月
    • 2020月 6月
    • 2020月 5月
    • 2020月 4月
    • 2020月 3月
    • 2020月 2月
    • 2020月 1月
    • 2019月 12月
    • 2019月 11月
    • 2019月 10月
    • 2019月 9月
    • 2019月 8月
    • 2019月 7月
    • 2019月 6月
    • 2019月 5月
    • 2019月 4月
    • 2019月 3月
    • 2019月 2月
    • 2019月 1月
    • 2018月 12月
    • 2018月 11月
    • 2018月 10月
    • 2018月 9月
    • 2018月 8月
    • 2018月 7月
    • 2018月 6月
    • 2018月 5月
    • 2018月 4月
    • 2018月 3月
    • 2018月 2月
    • 2018月 1月
    • 2017月 12月
    • 2017月 11月
    • 2017月 10月
    • 2017月 9月
    • 2017月 8月
    • 2017月 7月
    • 2017月 6月
    • 2017月 4月

CONTACT US

ホームページ制作や集客に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

onca

株式会社オンカ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-23-23
エフジー若宮ビル4階
TEL : 0120-038-517

banner

banner

banner

  • ホーム
  • ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • オンカについて ホーム

    オンカについて

    • オンカについて(目次)
    • オフィス紹介・会社概要
    • ホームページ集客にかける想い
    • 社会貢献活動
  • オンカのホームページ制作

    オンカのホームページ制作

    • オンカのホームページ制作(目次)
    • クライアント専属チームによる
      戦略会議
    • Web専門のライターがすべての
      原稿を執筆
    • コンバージョン率を高める
      デザイン
    • 最新かつ正しい方法のSEO対策
    • あらゆる閲覧環境を想定した
      レスポンシブ
      デザイン
    • ホームページ制作後の運用
  • ホームページ制作後の運用

    ホームページ制作後の運用

    • ホームページ制作後の運用(目次)
    • 検索順位を安定的に伸ばす
      内部SEO対策
    • ユーザーをファン化する
      コンテンツ
      マーケティング
    • 流入状況を分析・改善する
      アクセス解析
    • ユーザーの動きを分析する
      ヒートマップ解析
    • 特定のターゲットに的確に
      訴求する
      インターネット広告
    • ターゲットの属性にあわせて
      訴求するSNS広告
    ホームページ集客の必要性
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 制作実績
  • コラム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

株式会社オンカは、愛知、名古屋、岐阜、三重でWEBサイト・ホームページ制作とWEBマーケティングを行う会社です。インターネット広告の運用やSEO対策、SNS集客を含め、あらゆる手段でお客様の業績を向上させる、愛知・名古屋のWEBマーケティング集団です。トップデザイナーによるお客様の心を惹きつけるデザインと、Googleのポリシーに則った最新で最適なコーディング、コピーライターによるセンスフルな文章の執筆、そしてマーケティングの視点を吹き込むコンサルタントとディレクター。WEBサイト・ホームページ集客に関するあらゆる専門家がチームとなって、お客様のホームページ集客を成功に導きます。WEBサイト・ホームページ制作後も、内部SEO対策を適宜見直しながら、コンテンツマーケティングやWEB広告などのWEBサイト・ホームページ運用を行いながら、お客様のコンバージョン(問い合わせや購入)数と売上の増加を図ります。他にも、WEBサイト・ホームページ制作の段階ではわからなかったWEBサイト・ホームページの課題やボトルネックを、アクセス解析ツールやヒートマップツールを活用して明確化し、随時、最新で最適なホームページ集客が行えるよう、WEBサイト・ホームページそのものの見直しを行います。また、アクセス解析等のデータはレポートを作成して、WEBサイト・ホームページの状況を、お客様にもわかりやすくご説明しています。WEBサイト・ホームページ制作だけでなく、ここ愛知・名古屋で本気のWEBサイト・ホームページ集客をお考えの企業は、私たち株式会社オンカにご相談ください。

© All Rights Reserved. 株式会社オンカ